基本、毎月1回、2日以上の山行を目標にしています。
当初は昔登った事のある山を登っていました。
以前の山行記録はブログ「軟弱登山クラブ」を参照
※現在は本HPに統一しました
☆今までの集計です。(2022.11.21)
山 名 | 備 考 | |||
弥太郎山 | 登山道が一応あるが、鉄塔の巡視路の方が整備されていて注意が必要 | |||
43 | 10月 | 黒滝山 | アプローチの林道が行けずに入口から歩く、おかげで黒滝山の手前の山藤山まで | |
42 | 9月 | 三壁山、エビ山 | 野反湖湖畔から登る、エビ山は展望の良い山。翌日は台風で雨。 | |
二ッ岳(雄岳、雌岳) | 前日の伊香保ロープウェイの山頂駅から見えた山、風穴があちこちにあり涼しい | |||
41 | 7月 | 小野子三山 | 猛暑の中登り始めたら最初の十二ヶ岳でリタイア、その後は伊香保で遊ぶ | |
↑ | 破風山 | トレラン前らしく練習の人が何人もいた。展望は良いけど蜂や虫がブンブン。 | ||
40 | 2022年 | 6月 | 熊倉山 | 地味な山だけど登る人も結構いるし、その先の酉谷山避難小屋まで行くみたい。 |
関八州見晴台 | 埼玉方面の市街地が見渡せる丘、高山不動尊まで車で登ったら大変な狭路で怖かった | |||
39 | 11月 | 大持山、子持山、武甲山 | 大持山は武甲山の隣の山で同じ一の鳥居駐車場から登る | |
↑ | 大霧山 | 近くに牧場の有る、のどかな山。秩父の山々が見渡せる | ||
38 | 2021年 | 5月 | 小鹿野二子山 | 両神山の前にある岩場で有名な山、足元には注意! |
足利・大小山 | 遠くから見える「大小」の文字で有名、すぐ脇には「妙義山」もある | |||
37 | 12月 | 中倉山 | 足尾の中倉山、今度は備前楯山あたりも良いかな? | |
山急山(さんきゅうざん)山 | 前に登った谷急山の親戚の山、ルート不明瞭で落ち葉がズルズルで滑りまくった | |||
36 | 11月 | 御座(おぐらさん)山 | 孤高の山、諏訪山や御巣鷹山の長野側にある穴場の不思議な山 | |
迦葉山(かしょう)山 | 沼田の弥勒寺の裏山、和尚台の岩場の絶壁は怖い | |||
35 | ↑ | 10月 | 武尊山 | 8月の予定も雨の為延期、再挑戦。武尊神社から登る、剣ヶ峰(西武尊)山はそのうちに |
34 | 2020年 | 6月 | 御正体(みしょうたい)山 | 半年ぶりの軟弱山行、梅雨時なので残念ながら富士山は見えなかった。ゲストはKさん |
日の出山 | 御岳山の隣にある山で初日の出の登山客が多いらしい。行きは林道、帰りは登山道だった | |||
33 | 12月 | 鷹ノ巣山 | 奥多摩の石尾根にある山、標高1,200m付近に広大な椎茸牧場あり。避難小屋はキレイだが寒かった | |
観音山 | 秩父霊場31番 観音院の山門から300段の階段を登った奥の院から登る | |||
32 | 11月 | 秩父槍ヶ岳 | 登山口の地図にも載っていないし、手前にはコンサイス槍ヶ岳もある危ない山、崖っぷちを頻繁に登る | |
大桁山 | 台風の爪痕らしく、林道や登山道が山崩れで埋もれていた。雨天につき途中で下山した | |||
31 | 10月 | 谷急(やきゅう)山 | 「日本一危ない低山」とか。 裏妙義にあるのだけれど登山道がホントに分かりにくい | |
30 | 9月 | 白毛門(しらがもん) | 体調不良につき途中でリタイア、一ノ倉沢を見に行く | |
北横岳、三ツ岳 | 冬場に退却した北横岳と岩稜の連続だった三ツ岳、ピラタスロープウェイで往復した | |||
29 | 7月 | 蓼科山 | 白樺湖に前泊しスズラン峠より登る、頂上に着くと沢山の人 | |
黒尾谷(くろおや)岳 | 南月山の南側の黒尾谷岳を別荘地から登り、那須五峰を制覇 (茶臼岳、南月山、黒尾谷岳、朝日岳、三本槍岳) |
|||
28 | 5月 | 南月山 | 茶臼岳の裏側の南月山と白笹山を沼っ原調整池から周遊 | |
↑ | 鳴神(なるかみ)山 | 世界でここだけと言われるカッコウ草には早かったが、アカヤシロは満開、でも雨に降られた | ||
27 | 2019年 | 4月 | 泣虫山 | 日光駅近くから登り、ミツバツツジとカタクリがきれいだった |
掃部(かもん)岳 | 榛名湖畔の静かな山、榛名湖が良く見える | |||
26 | 12月 | 角落(つのおち)山 | 冬の上州の寒さは格別、浅間山と浅間隠し山が目の前、はまゆう山荘はgood! | |
日向(ひなた)山 | 不思議な白砂の頂上 | |||
25 | 11月 | 天狗岳 | 八ヶ岳の中央付近の山、黒百合ヒュッテにも立ち寄りたかったが唐沢鉱泉からを往復した。 | |
南平(なんぺい)山 | 川治温泉から登る静かな山 | |||
24 | 10月 | 鶏頂山、釈迦ヶ岳 | 潰れたスキー場の間を登り、隣の釈迦ヶ岳の方が人気。日塩有料道路より矢板側から登る人多し | |
天狗岩 | 上野村温泉郷「やまびこ荘」の裏山みたいな山 | |||
23 | 9月 | 天丸山 | 西上州の奥にある山で、ぐるっと回りこんでから登る | |
高山 | 竜頭の滝から登る。中禅寺湖畔の展望良し | |||
22 | 8月 | 太郎山 | 日光から川俣への道から登る。 目の前に日光連山や上州の山の展望が絶景 | |
21 | 7月 | 諏訪山 | 誰もいない静かな山で民家の脇から登る、展望も無い頂上だった | |
20 | 5月 | 日光男体山 | 入山料(お札付き500円)を払って登る、ひたすら直登、頂上の展望は絶景だが寒い | |
南月山 | 茶臼岳を巻いて裏側の静かな丘、5月の峰桜を見てみたい | |||
19 | ↑ | 4月 | 茶臼岳 | 何十年ぶりかな? 母親と行ったかも |
18 | 2018年 | 1月 | 北横岳 | 新雪が深くトレースも見えない、アイゼンでなくワカンだった(途中断念) |
宝永山 | 1歩進むと半歩下がる大変な砂地を登る、普通の人は遠くから見てるだけ | |||
竜ヶ岳 | 本栖湖畔の静かな山、頂上の展望良し | |||
17 | 11月 | 毛無山 | 休む場所も無く、ひたすら直登するタフなコースだが、目の前に富士山の絶景 | |
三国山 | 静かな峠できれいな階段が続いた | |||
16 | 10月 | 谷川岳 | 紅葉シーズンでものすごい行列、休日は大変 | |
荒船山 | やっぱり怖い断崖のぞき、テーブル状の頂上はトリカブトの大群落と湿原地帯 | |||
15 | 9月 | 四阿山 | アイスクリームを食べた。 冬場に行くと絶景が見られるかも(駐車場は牧場の下になる) | |
茂来山 | 新しいルートから登ったら結構大変 | |||
黒斑山 | 浅間山の山頂が目の前、らくちんコース | |||
14 | 8月 | 戸隠山 | 両側が切り立っていて蟻の戸渡の怖いこと、バイパスのクサリ場も大変! | |
会津七ヶ岳 | たかつえスキー場のゲレンデをひたすら登ったので暑かった | |||
13 | 6月 | 帝釈山、田代山 | アプローチの林道の長いこと、でも桧枝岐役場の人から山開きの記念バッジをもらった。残雪有り | |
萱ヶ岳 | 深田久弥の終焉の地として有名、結構きつい登りだった | |||
12 | 5月 | 笠取山 | 丘みたく見えたが結構きつい頂上付近、山梨県と埼玉県の頂上が別々にある | |
倉戸山 | 枯葉の奥多摩湖畔の静かな山 | |||
天目山(三ツドッケ) | 鷹ノ巣山へは巳の戸橋が壊れていて登れず、仕方なく登った | |||
11 | 2月 | 大岳山 | 御岳山へのケーブルカーが有るので、ラフな外人達が来ていた | |
四阿屋(あずまや)山 | 両神荘から登る。頂上付近は凍っていた | |||
↑ | 秩父御岳山 | 少し雪があった。雪で下山路が分からず、GPSで林の中から林道に降りて帰った | ||
10 | 2017年 | 1月 | 伊豆ヶ岳 | 凍った鎖場はツルツル |
高水三山 | 住宅街から登り、ゆるい尾根が続く、途中で目の前に棒の折山が見えた | |||
御前山 | きつい登り、ピストンはやめた方が良い | |||
9 | 12月 | 川苔山 | 結構、ゆっくりな登りが続いた | |
赤面(あかずら)山 | ものすごい雨と突風で立てなかった | |||
8 | 11月 | 三本槍岳 | 昔、手前の朝日岳は雪のトレースが怖かった。今回は朝日岳を通って行くが結構遠い | |
独鈷山 | 上田郊外のマイナーな山、霧雨の中を歩いたが下界はそうでなかった | |||
浅間隠し山 | 四阿山の予定だったが変更し、北軽井沢側から登る。裏側に抜けると角落山の方角 | |||
7 | 10月 | 湯の丸山 | 小烏帽子、烏帽子岳を超えて着く見通しの良い登山道、結構アップダウンを繰り返す | |
子持山 | 取っつきの道路が台風で崩壊していたので、アプローチが長かった | |||
6 | 9月 | 日光白根山 | ぐるっと頂上付近を周遊、逃げない鹿にはビックリ | |
二岐山 | 急登、深く切れ込んだ二子山はつらい! | |||
東吾妻山、吾妻小富士 | 会社に入った頃の社員旅行で登って火口まで下りた、元気だったなあ | |||
5 | 8月 | 磐梯山 | ガラガラの頂上付近、猪苗代湖がきれい | |
棒ノ折山 | 昔は行かなかった秩父の山 | |||
4 | 6月 | 武甲山 | 悲惨な頂上を見に行った | |
大菩薩嶺 | 虫やアブにやられたので網と虫よけが必要、フクちゃん荘のそばは美味しかった | |||
金時山 | 以外にヘビーな上り | |||
3 | 5月 | 越前岳(愛鷹山) | 愛鷹(あしたか)山に富士山を見に行った。 やっぱり雄大な景色 | |
天城山 | ここも30年以上ぶり、昔は通り抜けたと思うけど | |||
↑ | 西沢渓谷 | お店がつぶれていて寂しくなっていた、雁坂トンネルの影響かな? | ||
2 | 2016年 | 1月 | 瑞牆(みずがき)山 | 昔、行ったらしいが記憶無し |
早池峰(はやちね)山 | ここも30年以上ぶり、結構きつかった! | |||
倉手山 | 飯豊山は無理なので手前の山で足慣らし | |||
↑ | 秋田駒ケ岳 | 30年以上ぶりかな? | ||
1 | 2015年 | 9月 | 安達太良山 | 最後は覚えていないけど、多分25年以上ぶりの山行(軟弱登山クラブ結成) |
行きたい山候補(初日)のメモ
小鹿野二子山:秩父
熊倉山:秩父
大持山、小持山:奥武蔵
武川岳:奥武蔵
日留ヶ岳:栃木
白砂山:群馬
至仏山:尾瀬
鹿留山:山梨
大菩薩:小菅から往復
鶏冠山:大菩薩付近