2020年 山急山(さんきゅうざん) 991.9m
結以前登った妙義山塊の最高峰、谷急山(やきゅうざん)の北に位置する山
妙義山塊とはつながってはいない気がするが、似たような岩山
実際に登ってみると山名の由来が分かった気がした。
山谷は険しくないが山(崖)がきつくて、そのすき間から山頂を目指す。
斜面は落ち葉でズルズルでこけてた(笑)
山名の由来は標高が9が3つだからかな?
夏場はヒルがすごいそう、秋で良かった。
山急山の登山口 向こうのゲートにあるロープを外せば400m位先の駐車場にも行けるが 道が細いのであきらめた 手書きの登山ルート 良くわからない??? ![]() ゲート前からの登り始め |
||
ゲートのロープ 何の為にあるんだろう |
||
400m先の駐車場には1台 |
||
ここにも手書きのルート図が でも実際行ってみるとルートが不明瞭 GPSで進んでも大変だった |
||
最初は楽な山林コース でも途中で道を間違って、目的とは逆の反時計回りのコースへ |
||
だんだん沢筋から断崖のすき間を探すようになってきた |
||
断崖のすき間を発見 |
||
落ち葉と砂でズルズルの斜面を登る |
||
上州らしい岩 |
||
さらに断崖のすき間を登る |
||
やっと尾根に出た 五輪岩は怖そうだし行き止まりなので山行を目指す |
||
五輪岩? |
||
あれが山頂? |
||
回り込んで |
||
すき間から登る |
||
枯葉が大変 |
||
山頂? |
||
ここが山頂と思って記念撮影、だけど違ったみたい 後でわかる |
||
その向こうのあっちが山頂だった |
||
![]() 山頂 こっちにもプレートが |
||
下りも大変 途中で元の道に戻ってしまい、再度コースを探す羽目に |
||
頂上直下の道が見える |
||
下りの途中の石碑 枯葉の急斜面をひたすらズリズリ下る
|
||
登山口 良く見るとはるか遠くに山頂が見えていた |
||
山頂 望遠 ![]() 帰り道の上信越道、「ららん藤岡」で昼食 藤岡味噌ラーメン(生姜入り、お好みで量を加減できる) お疲れ山 |