山登りに戻る       

毎年の山行計画


山登りは限られた季節や時期しか登れない山もあります。
登山の適期は結構重なる場合も多いので、毎年の計画を立ててみようかな


2023年
新型コロナ風邪がまだ流行しているけど、気を付けながら山に行こう
久々に計画表を作り進捗確認しようかな
冬から春を順次計画中(2023年1月8日)

 時期  山(域)名  計画(どれだけ登れるのかな?)
 1月、2月、3月の
 冬山登山   
 上州の冬山  赤城山、子持山、小野子三山、雪の状況を見ながらワカンを持って
 大菩薩嶺の冬山  大菩薩嶺、牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小菅村から)、三頭山の後に
 奥多摩の冬山  飛竜山から三条の湯、雲取山、七ツ石山、石尾根で奥多摩駅までの縦走
 冬の角田山  新潟に行った際に海から登る灯台コースから登りたい
 小野岳、厩山、鎌倉岳  去年、登りはぐった小野岳、猫魔岳と厩山、雄国沼周遊、阿武隈の鎌倉岳
 九州の冬山  国見岳、久住山中岳(法華院経由)、高千穂峰、福岡の英彦山
 冬の愛宕山  京都の最高峰、奥嵐山から、鈴鹿の藤原岳も登りたい
 冬の七面山   修行の山、身延山の奥に有る。笹子雁ヶ腹摺山、櫛形山も行きたい
 冬の荒島岳  積雪期は勝原(かどはら)スキー場跡から、福井の蕎麦旅の途中で
   
 4月      残雪の男鹿岳  残雪の頃ならば登れるらしい(4月2日にツアーがあるから、その後に)
 
 
 称名の滝(再)  例年は4月28日〜、地元の観光協会に尋ねる
 5月      五葉山  今度は5月中旬に五葉ツツジの頃、他の山と一緒に
 那須(南月山)  峰桜の頃に見に行きたい
 尾瀬 至仏山 燧ケ岳  小屋泊まりで尾瀬沼、尾瀬ヶ原散策し至仏山、燧岳を登る 2〜3泊、もっとかな?
 金北山  初夏の佐渡ヶ島の最高峰へ、ドンデン高原も
   
 6月      巻機山  2022年に登れなかったので日の長いときに
 平ケ岳  民宿に泊まってアプローチを短縮して
 白神岳  新緑のぶな林(〜7月)
 天城山縦走  シャクナゲの中を天城高原ゴルフ場から八丁池へ通り抜けてみたい
 
 7月     女峰山  キスゲの頃に
 和賀岳  今度はキスゲやトラノオの頃に薬師岳経由で
 流石山  今度はキスゲの頃に
 北海道の山  トムラウシ岳 、夕張岳、幌尻岳、阿寒富士
 甲斐駒ヶ岳直登  1泊2日 黒戸尾根→七丈小屋⇒甲斐駒⇒北沢峠⇒伊那へ抜けるコース 
 ついでに木曽駒ヶ岳もどうかな?
 南ア・白峰三山  北岳・間ノ岳・農鳥岳の3,000m級の縦走。初夏が良いかな?
 富士山(再)のルート  今度は一泊でゆっくりと 須走、御殿場ルート 富士吉田ルート
 越後駒ケ岳  スノーブリッジの残る水無川を遡って
 会津駒ケ岳、中門岳  
 爺ヶ岳  1泊2日以上で後立山へ
   
 8月 (人出が多いので例年あまり出かけない)    
 9月    鳳凰三山  人の少ない平日に
 雨飾山  (再)平日に雨飾山荘に泊まり温泉と山に登りたい、新潟焼山も
 三石山の紅葉  本州で一番早い紅葉へ、いつも天気の悪い八幡平も
   
 10月   那須  三斗小屋温泉に泊まり北温泉へ降りるルート、クルマを取りに行かなくては
 甲武信岳  紅葉を見に、毛木平→滑滝→甲武信の往復か十文字経由で帰る
   
 11月    大峯山・山上ヶ岳  紅葉を過ぎた静かな時期に今度は洞川から、去年眼の前に見た行者還岳も
 安達太良山  沼尻コースや箕輪山も楽しかった。後は野地温泉に降りるコースも行きたいな。
   
 12月〜 冬季  
 (今季はコロナで行けないところ、鬼怒沼は地理が不案内なので事前調査してから冬季に行く)
 丹沢の山々  40年ぶりに丹沢山、塔ノ岳、石割山など冬季営業の小屋の有るところへ
 日光、金精峠  奥湯元から金精道路を歩いて登りたい。
 庵滝  戦場ヶ原から庵(いおり)滝に再挑戦もしたい。
 日光沢温泉  雪歩き、雪中温泉、雪の鬼怒沼
   
   



2022年
相変わらず新型コロナが流行しているけど、そろそろ気を付けながら山に行けそう。
2020年の計画を塗りつぶしながら、行く計画を立てるつもり。
既に登った山は横線で消して。


2021年
2021年はものすごいコロナ禍で、山に行けそうもないかと思ったけど
流行のすきをみて、人気のない山々に行きました。
どの山も行き当たりばったりかな?

その辺は個人山行記録


2020年

※他の予定を鑑みて順次、細かい計画を立てていく(
リンク有りは計画書へ)
(放浪旅の途中で登る場合も含む)
どこまで登れるかな? これ以外に軟弱やら雷鳥やら他もあるし、、、。


でも2020年以降は新型コロナ禍で散々な目に合いそう

 時期  山(域)名  計画
 1月  雲取山  久々の冬山の雰囲気を味わいに
 2月  明神ヶ岳  金時山の隣の山
 3月  丹沢  夏場は地獄だから冬場の小屋泊まりはどうかな しばらく延期
 鶏足山  ミツマタの低山、栃木と茨城の県境
 4月中〜  未定  桜の山、花見 吉野に行くついでに関西の山登り。関西の山はどこが良いかな? ※大阪の金剛山に行ったから
 6月  蕎麦粒山  有間峠までが開通したら→しばらく延期 こらえきれずに仙元尾根から登った。
 例年4月28日  称名の滝(再)  春先に現れる更に大きな滝を見たい、詳しくは立山町観光協会へ問い合わせる。 来年に延期
 5月後半(6月)    尾瀬 至仏山 燧ケ岳  →夏から秋に延期かな?小屋泊まりで尾瀬沼、尾瀬ヶ原散策し至仏山、燧岳を登る 2〜3泊、もっとかな?
 6月〜7月   平標山  初夏の上越 残雪の具合を見ながら、今年は暖冬で雪が少ないから早めかな? 三国峠から登る
 巻機山  
 平ケ岳
 7月       トムラウシ岳  北海道は熊対策をしてと思ったけど、新型コロナの影響で無理かな?来年に持ち越しかも
 富良野岳  羅臼岳
 大雪山・黒岳
 駒ヶ岳  
 幌尻岳  
 雌阿寒岳  
 6月〜7月   甲斐駒ヶ岳直登  1泊2日 黒戸尾根→七丈小屋⇒甲斐駒⇒北沢峠⇒伊那へ抜けるコース ついでに木曽駒ヶ岳もどうかな?
 7月初旬  南ア・白峰三山  北岳・間ノ岳・農鳥岳の3,000m級の縦走。初夏が良いかな?
 7月  富士山(再)のルート  今度は一泊でゆっくりと 須走、御殿場ルート 富士吉田ルート 今年は新型コロナで入山禁止になった、残念
 7月  水上?  キャニオニング、他
 8月後半〜  佐武流山  秋山郷から往復、大変そう 実施済み
 妙高山  実施済み 来年は黒姫山、斑尾山、飯綱山に登りたい
 火打山  実施済み 隣の 新潟焼山警戒情報)も捨てがたい
 雨飾山  紅葉の時期に雨飾山荘に泊まり温泉と山に登りたい、青海黒姫山も登れるかな?(刈谷黒姫山も)
 8月後半〜  剣岳  平日の人の少ない時に、でも今年は難しいかな?
 9月〜12月  奥多摩の石尾根  鴨沢→七ツ石小屋泊・空荷で雲取往復→鷹ノ巣山→石尾根→奥多摩駅のロングコース
 9月  鳳凰三山  次々で計画があがっているけど
 9〜11月    焼石岳栗駒山  紅葉を見に行こうかな。帰路には蔵王の刈田岳雁戸山、仙台の泉岳福島の霊山もある。
 那須連山縦走(1/2)  峰の茶屋駐車場、朝日、三本槍、旭、甲子山、甲子温泉、新甲子温泉泊、翌日歩いて戻る(18km)
 甲武信岳  紅葉を見に、毛木平→滑滝→甲武信の往復か十文字経由で帰る
 四国・剣山  祖谷も、飯野山(讃岐富士)もついでに
 四国・石鎚山
 鳥取・伯耆大山  ものすごい人で混雑していた。時間があれば蒜山も登りたかった。
 紀伊・大杉谷  尾鷲側から登らないと危ないらしい。 ついでに今度は熊野古道歩きも
 九州の山  秋から冬が面白そう。国見岳、英彦山、高千穂峰
   
 10月末まで   那須  三斗小屋温泉に泊まり北温泉へ降りるルート、クルマを取りに行かなくては(〜11月末)
 浅草岳、蒲生岳、会津朝日岳、本名御神楽岳(新潟側)  只見の早い紅葉を見ながら。
 12月〜 冬季       十文字山  積雪期だったら毛木平→十文字小屋泊→十文字山の往復
安達太良山  風が強くなさそうな時に、県営くろがね小屋が改築される前に(〜2021年3月末??)
 沼尻コースや箕輪山も楽しかった。後は野地温泉に降りるコースも行きたいな。
飛竜山  三条の湯に宿泊して往復の雪歩き
丹沢の山々  丹沢山、塔ノ岳、石割山など冬季営業の小屋の有るところ
奥多摩の山々  奥多摩駅までクルマで行き、始発のバスで現地まで行き縦走し、奥多摩駅まで戻る方法あり
日光、金精峠、庵滝  積雪期に奥湯元から金精道路を歩いて登る。戦場ヶ原から庵(いおり)滝に再挑戦もしたい。
日光沢温泉  雪歩き、雪中温泉、雪の鬼怒沼
七面山  修行の山、身延山の隣に有る。冬場でも頂上の宿坊に泊まれる。
   
   


白峰三山の3,000m級の稜線



高妻山
何回ものピークを超えてきて最後に現れるのがこれ




戻る