戻る 

国内外の放浪旅

仕事で長いこと国内や海外に出かけていましたが、
その地の事はほとんど覚えていませんしあまり楽しい記憶はありません。

小さい頃から、知らない街や場所には何故か興味がありました。
仕事を離れて時間も出来てきたので、そんなところをふらっと歩いてみたいです。


   

   


  
※ブログ人生の夏休み(放浪編)の新規掲載は終了し本HPに統一しました
 行ったところ(国内/海外) の項目をご覧ください










これまでに

 昔の事     子供のころ  
 子供のころから知らない場所とか、行った事のない場所にものすごく興味がありました。
それは今から思うとすぐ近くのところなのですが、いつも遊んでいる場所のちょっと先とかです。

今みたくテレビでの観光地の紹介や旅行関係のパンフレットとかはほとんど無かった時代ですから、身近な場所に興味がありました。

いつも通っている小学校の先(奥地)に続く道を、どこまでもひたすら歩いたこともありますが、昔の事ですから未舗装でクルマなんかもめったにきません。

 

その時は寂しくなって途中で引き返したのですが、数年後に自転車に乗れるようになってから再挑戦して行ったこともあります。
そこは田んぼだけが広がる広い場所に、少しだけ大きな橋が川(今で言うと用水路)にかかっていて、はるか遠くまで来た感じがしました。

でも今はその場所は大きな施設やコンビニやお店が立ち並ぶにぎやかな場所になっていました。
しかも大人の足で歩けば20分位で着くような場所でした。

両親や兄弟、友達との旅    
 その後、中学、高校と大きくなっていきましたが、お金が無かったり忙しかったりで、そんな小さな旅心はどこかにいっていました。

父親も忙しくてほとんどどこかへ連れて行ってもらった記憶はありません。
何回か少し離れた川に2人で釣りにいったりしたぐらいで、家族と海水浴に一回だけ、箱根に一回だけ父親と行った記憶があります。

 

兄弟が男3人だったので、夏場は長男に任せて兄弟3人で房総に海水浴に行った記憶があります。


 小学校の修学旅行は一泊二日で日光でした。
日光の陽明門、戦場ヶ原、湯本、をめぐり中禅寺湖に泊まった記憶があります。
朝起きて行った中禅寺湖の寒かったこと!

 

最近、山登りでその付近に行くことが有りますが、ずいぶん寂しくなてしまった気がします。


 中学校の修学旅行は京都、奈良に行きました(一泊二日or二泊三日?)
京都は高校の修学旅行とダブっていて二条城くらいしか覚えていないのですが、奈良の東大寺や法隆寺、鹿などの記憶があります。
 
 

当時は班行動での自由時間もあった記憶があります。
その時には同じ班のお金持ちの子が当時珍しかった「カラーフィルム」で写真をとってくれました。

又、初めて乗る新幹線にも緊張しました。

当時の同級生に最近聞いた話ですが、電車(新幹線?)に乗る練習を学校でしたとか、、、
福島で育った人からそんな話を聞いた時には、どんだけ田舎なんだ!と笑い飛ばした思い出がありましたが、まさか自分たちもやっていたとは、、、とほほ。


 高校の修学旅行は四国と京都でした。
最初に岡山の鷲羽山と倉敷を見学してから、今は無き宇高連絡船で四国に渡りました。

 
四国は高松の栗林公園位しか覚えていませんが、夕食が「うどんすき」でものすごく長いうどん麺にみんなてこずって、食べた量よりこぼしたうどんの量の方が多かった記憶があります。

どうやって京都に行ったのかは覚えていませんが、二条城での記念撮影の写真があります。
やはり班行動で当時人気のでてきた嵯峨野、竹林や落柿舎に行ったり渡月橋あたりで甘酒を飲んでいた記憶があります。

 

夕食は何故か「すき焼き」で初めて見る「青ネギ」がたっぷりの関西版です。
これも初めてだったので大量の青ネギが残っていたのを覚えています。

四国も京都も夕食は大きな鍋をみんなでつついて食べるものでした。
今だったら考えられないですが、当時はそんなもんだったのかな?


 そう言えば、高校を卒業したころかな?
時期は良く覚えていませんが、高校の友達S君と変人のK君とでヒッチハイク旅を何回かした事も有りました。
鎌倉や三浦半島に行きました。

 

男三人のヒッチですからなかなかクルマも止まってくれなかったのですが、時折止まってくれて乗せてくれる事もありました。
若いカップルが話し相手に乗せてくれたり、地元の主婦の方がかわいそうだと思って乗せてくれたりしてくれました。
雨の中の鎌倉の時は、ずぶ濡れだったのでなかなか乗せてくれなかったのですが、ヒッチしたかったけど怖いと言っていた女性と結託して、その女性を先頭にクルマを停めてもらい、4人で乗せてもらった事もあります。

お金が無かったのと、怖いなんてことはちっとも思わなかったのでしょうね、あの時代は。

 
 大学の時(高校の時もそうだったけど)は学費や生活費を稼ぐ為、アルバイトばかりの4年間だったので旅に出たことはありませんでしたが、卒業旅行で高校時代のS君とK君との3人で関西方面に旅をしました。
これが今の放浪旅行の始まりかもしれません。

最初に鈍行列車を乗り継ぎ、浜松、名古屋を経由して私の次兄が長期出張で滞在していた岐阜県の多治見に行きました。
 

でもそこで、変人のK君が行方不明(後で自宅に帰っていたことが判明)になったので、仕方なくS君と二人で中津川に行き遊んでいました。
次は、やはり鈍行で広島大に行っているT君のところへ向かい広島で遊んでいました。
学年末だったのでT君のいる広大の寮は帰省している人が沢山いて、勝手に友達の部屋を借りて寝泊まりしてました。
T君が作ってくれた本格的な「カツオのたたき」はとても美味しくて、それまでは生の鰹は大嫌いでしたが、それを機に好物になりました。

次は更に西に流れていきました、
岩国の錦帯橋までT君と行き分かれてから、山口、津和野と遊びどこから帰ったは記憶にありません。
その後はT君とは会っていません。
知り合いを頼って西に行き、時には駅前の安宿(当時は良くあった)に2人で泊まりながらの旅でした。

S君とはその後バイクで放浪した時も似たような旅をしました。
変人K君はその後行方不明で、今は何をしているんでしょう?

 母親との思いで
 数年前に亡くなった母親と昔一緒に出かけたところが最近気になっています。
兄弟の中で最後まで実家にいたので、たまに一緒に出かけていました。

・雲取山
・尾瀬ヶ原、至仏山、燧ケ岳

 

・那須、黒磯
・黒部
・福井の一乗谷、金沢大野(蕎麦が好きになったのも、この時に福井でおいしい蕎麦に出会ってから)
・博多、長崎、佐賀の呼子

時間が取れたら再び訪れようかと思っています。

 大人になってからの旅        
 大学を卒業して会社員になってからは公私でいろんな所に行きましたが、とにかく忙しかったので、はっきりとした記憶やその時期とかを良く覚えていません。

 プライベートの旅 
山登り  
 若い頃、次兄と良く山登りに出かけました。
慣れない仕事のストレス解消だったのかも知れません。
天候が悪かったり、上手く登れなかったりしたときは平地で遊んでいました。
何故か直江津での海水浴、仙台湾の海、石巻とかが記憶にあります。

 

当時の事は軟弱登山クラブを参照してください。
だんだん雪山が好きなって冬場や残雪期に良く山に出かけました。

スキー
 最初はスキーをやる気は無かったのですが、山スキーが出来ればと思い、まずはゲレンデスキーで練習しようと思い始めました。

先輩や上司、同僚達とスキーにホント良く出かけました。
当時(若い頃:昭和50年代)は関越道は前橋まで、中央道は勝沼までしか開通しておらず、スキー場に行くのは大変でした。
妙高や蔵王や月山は夜行の電車で行った記憶があります。

 

20台後半からは毎年スキーツアーで北海道にも出かけました。
最初は札幌3日間、そのうちにニセコ札幌4日間とかです。
札幌に滞在しているときに板を担いで小樽まで出かけ天狗山スキー場にも出かけた事もあります。
その時に食べた寿司の美味しかったこと、スキーで疲れていたことや寒かったせいもあるかもしれませんが。

札幌の夜はススキノです。当時はものすごい客引き合戦で、客引きのお兄さんから逃げまくっていた記憶があります。

今でいう合コンみたいなもんですが、よく友達の友達(の女性)達ともスキーに出かけました。
よくあったのは、付き合っているカップルがその友達たちを連れて合同でスキーに出かけるといったもの。
友達同士をくっつける意図もあったのでしょうが、それでうまく行った例はありませんでした。
それよりカップルのダシに使われる例が多く、怒っていた友達もいました。


 最近の若い人は夏に海に行くなんてことは無さそうですが、昔は必須事項でした。

でもテレビで見る湘南海岸は遠くて房総や茨城ばかり(笑)

 

・ホントの海では無いが海辺にあった船橋ヘルスセンター
・子供頃は父親の知り合いの人の千葉県飯岡港にあった別荘(実は嘘で掘っ立て小屋)に何日かいた
・高校の時は変人K君のお姉さんの紹介で千葉県の御宿海岸
・同僚の知り合いの茨城県鉾田の海辺の別荘は良く遊びに行った
 浜まで歩いて投げ釣りをしたりテニスをしたり

バイク旅  
最初は高校の時のS君とバイクでブラリ旅、塩原や八ヶ岳などに行ったのを覚えています。

 

1人でも出かけたけどあまり良く覚えていないかな

新潟県長岡  
 50才を過ぎてご厄介になった大学院は毎週金曜日の午後から日曜日の夜まで長岡に居ました。

 

毎週、新幹線(学割)で通っていましたが、雪がたんまりあった時は阿賀野川沿いの雪見温泉宿に泊まってみたり、マラソンの練習で柏崎まで走ってったり、弥彦山の近くの温泉にも泊まったりしていました。

マラソン旅  
これも50才を過ぎて始めたフルマラソン(別カテゴリ)のレースで地方に出かけました。

・七尾の和倉温泉マラソン
 
 三回参加しましたが、遠いので初日は電車(当時は特急で)金沢経由で七尾へ行き、
 翌日にレースです。
 そのまま和倉温泉に泊まったりもしてました。

・柏崎マラソン
 大学から出かけて、レース後は金沢に泊まり遊んで帰りました。

今は北陸新幹線が出来たので移動は楽になるのでしょうね

結局、リタイアしてしまいましたが、館山マラソンも前日からクルマで乗り込み、24時間営業のイオンショッピングセンターで泊り、レースに参加したことも。

夏休み
 忙しかった会社員生活だったので、一人旅はほとんどありませんでしたが、一人夏休みに福島県の母畑温泉に出かけたことが有ります。

お盆休みに仕事をして、やっと終わってから、お気に入りの本を持って出かけました。
ひなびた旅館で3日間いましたが。他には誰もいなかったようです。
昼間は町(磐城石川町)に出かけ、夕方からお酒を飲みながら本を読んでました。

 

その時に出た丸ごとの桃の美味しかったこと。

蕎麦めぐり   
別カテにありますが(蕎麦めぐり)、おいしい蕎麦を食べにアチコチを旅しています。
泊りはほとんどの場合は温泉旅館です。

 

山形、福島、栃木、茨城、長野、福井が特においしい蕎麦屋さんが多いですね。

温泉
 何故か温泉カテを作っていないのですが、温泉が大好きなので、いろんな所の温泉に入りました。
好きな温泉はアルカリ系のヌルヌルのウナギ湯が好きです。

印象に残っている温泉は
・秋田 乳頭温泉(母親とも行った自然の中の温泉)
・岩手 大沢温泉↓(雪見露天風呂)

 

・山形 新庄の八向温泉(廃業したけどウナギ湯、新庄近辺は他にも有り)
・七尾湾を望む公園にある足湯
・大分 別府温泉(街中にいろんな温泉が星の数ほどある)
・熊本 阿蘇の地獄谷温泉(野趣あふれる山中の温泉、泥湯)

海外  
最近はいろいろ各地を放浪していますが、若い頃は社員旅行以外で行ったのは30才頃に行ったロタ島くらいかな

同僚と3人でグアム島経由で出かけました。↓スイミングプール
 

何もない小さな島で、ホテルが1軒、ビーチも朝誰もいない所にバスで降ろされてから夕方まで私達だけでした。
建物も売店も水も何も無し。
ヤシの木に登って実落として水分を確保、でも冷えていないからか?美味しくなかった。

今なら、病気にでもなったらどうするんだ!と思いますが、携帯も無かった当時ですから。




 仕事のメインは電子回路設計でしたが、そのうち色々な事に手を出さざるを得なくなり、外回りも多くなりました。
当初は、自分の設計(する)した機器やシステムの打合せ、納入や立ち合い検査、その後の修理や不具合修正などでした。
国内でも新しいシステムの開発になると、毎週の様に頻繁に特定の地方都市に通ったりしていました。
そのうち、長期滞在するハメになる場合もありました。

そのうち国内外での工事立ち合い、国外のトレードショーの説明員、安全や計量の国際規格の調査や情報収集、認証試験の打合せや立ち合いなどが増えていき、国外への出張が急速に増えてきました。

 

最初は営業の人も同行してくれたが、そのうちに一人で出かける事が多くなってしまい、珍道中の連続(笑)

突発的な出張が多く、用件が済むと即座に帰国していましたので、その地で観光したり遊ぶ事はめったにありませんでした。

今は、時間もあるのでそういった国でもゆっくり旅してみたいと思っています。



仕事で訪れてた場所、国や地域 (印象に残ったところ)

秋田県 男鹿(船川港)

 いつでも近くに寒風山が見えるところ。ひなびた昔の港町、秋田は日本酒が新潟と同じ位種類があって美味しい


新潟県 新潟

 郊外のじゅんさい池近くに通っていた。雪国なのに雪が降ると大混乱((笑)
良く駅前で飲んだくれていた。


新潟県 小千谷

 昔は活気があった街、いつも深夜三時頃まで遊んでいた。東北新幹線が長岡に駅を作ったので益々寂れてしまった。


石川県 七尾

 七尾湾がきれいに見えるところ


熊本県 水俣

 海がピカピカ輝いて見えるところ、また行きたい。


   

アメリカ Salt Lake City

 代理店兼共同開発していた会社があったので頻繁に通っていた。

合衆国の西部ユタ州の砂漠の中の町で近くに巨大な干上がった塩湖がある・
モルモン教の聖地なので「心を乱すもの、酒(度数の高いもの)、たばこ、コーヒーはご法度で見かけない。
ビールもライトビールならレストランで頼めば出してくれる(ドリンクメニューを頼むと載っている)

その分、安全な街で夜でも一人で歩けた。


アメリカ Los Angeles

  合衆国は各地に行ったが、Los Angelesは楽しいけど危ない不思議な街だった。
時間があったのでUCLAに本を買いに行ったら学内で駐車違反で捕まったけど、そのままにして帰国してしまった。



オランダ Delft

 計量の認証機関があったので供試物の試験立ち合い、申請の相談などで良く通った。
近くのRotterdamに良く泊まっていたが、麻薬が認められているのでこの町は特に危ないと評判だった。
でもSchiphol 空港から電車一本で行けるので便利だった。


ドイツ Hannover

 Tradeshowで毎年行っていたとこ
専用の激安ホテルは夜間無人になる。そこで早朝、湯気で火災報知器を鳴らし全館の人を起こしドアをけ破られた。
でも何のお咎めも無くて良かった。
ドイツ製は敏感過ぎる。


スイス Geneva

 新婚旅行で2週間、Tradeshowと同業者の表敬訪問とで社長と2人で2週間、都合2回行った。社長と一緒の時は休日に、行きたくもないのに再びモンブランに連れて行かされた。
 
中国 香港

 何回か行ったけど、クリスマスの時に一人で行った時は寂しかった。
打合せや会議で現地の人と話してもChinese Englishは全く英語に聞こえなかった。


オーストラリア Sydney

 オーストラリアも通ったけどかなりの確率でエコノミーの座席がビジネスの座席に代わる楽しいところ。
生牡蠣もすごく美味しかった、日本よりも。

物価が高いのには閉口したけど仕事の時はへいっちゃら。
仕事が終わらずに帰りの航空券を捨てて、現地で買いなおしたときはものすごく高かった。
Aussie Englishは毎日聞いていても、すぐに引っ掛かるし気持ち悪い。
オーストラリアの人は日本人を尊敬しているように見えた。
仕事上でも(国の機関で)、イギリスと日本とアメリカの事は信用すると言われた

Melbourne
はのどかで住みやすそう
安全そうだったし

   
  リタイアしてから   こんな旅  
 56才でリタイアしてから、やっと時間も出来たのでおっかなビックリで放浪旅や山登り(これは再開)を始めました。

最初は1人で出かけていましたが、最近は複数の友達と出かける場合が多くなり、一人旅はとんとご無沙汰中です。

その辺はブログで日記にしていましたが、今はHPとリンクさせています。

 国内放浪旅はクルマで出かける場合が多いですけど、電車で青春18きっぷを利用する場合も有ります。

 

 宿は都市部ならビジネスホテル、地方なら温泉旅館で最近は朝食のみとか素泊まりが多くなってきています。
毎日決まりきったごちそうを食べるより、その土地ならではものを選んでみたりする方がいいかなって思い始めました。
旅先での山登りも増えてきました。
 
ただ、山登りの場合は天気の影響が大きいので日程を考えるのが大変です。


 国外放浪旅の場合は、ツアー業者は使わず自分で飛行機便と宿を選んで予約しています。
不案内の土地では、行き帰りの飛行機便と最初と最後の数泊の宿だけを行く前に予約しておきます。

途中の宿は行ってから現地の様子を見ながら予約したりもします。
レンタカーも左側通行の地域なら運転しました。

 

ヨーロッパの場合は元々オートマ車が少ないので事前に予約しておいた方が良さそうです。













放浪旅に戻る

行きたいところ(国内、海外)  

 これからは国内、国外を放浪するつもりです。


その為には日々の語学にも力を入れている(つもり)です。
目標は走りながら旅をすることです。

 放浪旅   
国内        北海道   
  毎年、沿岸に沿って2017年、2018年、2019年と10日間位で3回にわたり、友人2人とクルマを使って旅をしてきて、 概ね北海道を一 周してきました。

 第1回 2017年 千歳−釧路〜根室〜知床半島〜網走〜サロマ湖−千歳
 第2回 2018年 千歳−紋別〜稚内〜礼文島〜利尻島〜稚内〜留萌−千歳
 第3回 2019年 各地−旭川で合流〜留萌〜石狩〜小樽〜積丹半島〜江刺〜松前〜函館〜長万部〜室蘭−千 歳

 今、考えているのは
・真冬の北海道の、のんびり電車旅(荷物と宿への移動が問題)
・登りたい山もたくさんあるので夏場にクルマを持ち込んで旅をしながら登る(長期間)
・夏場の避暑地として一か月くらい滞在し、クルマで各地に出かける

  東北  
 東北でも手薄な山間部のエリア
・白神山地
・飯豊連峰
・朝日連峰(新潟だけど)
・三面渓谷は三面ダムが出来て随分変わってしまったとか(新潟だけど)
・紅葉の栗駒山

温泉なら
・乳頭温泉郷
・福島県の野地温泉、高湯温泉
・秋田県の秋の宮温泉
・震災後は行っていない三陸地方を海沿いに

 関東、甲信越、
 東海、北陸

・春先の山菜が美味しい新潟の山間部(美味しいのは他所も?)
・糸魚川から蓮華温泉、雨飾温泉(雨飾山も)
・日本三大夜桜(弘前・上野)として有名な上越高田の夜桜

・昔、奥秩父の十文字峠から降りた、のどかな梓川付近
・富士山の向こう側の身延付近(やはり桜のころかな?)、七面山
のどかな飯田線沿線と佐久間ダム

・福井の朝倉氏遺跡(昔、母親を連れて行ったときは何も無かったけど今は?)
・称名の滝の脇に春先だけ現れる高い滝を見てみたい。

  名古屋、関西
 たくさんあるけど、地理が不案内なのでリストアップが難しい

伊賀と甲賀
・中津川渓谷と恵那山(秋の紅葉の頃)
・郡上八幡(特に夏の郡上踊りの期間)
・鈴鹿、松坂、養老
天河、十津川
・吉野の桜
・熊野古道(と言ってもいろいろのルート有り)

・琵琶湖湖畔、関ヶ原、蓬莱山
・京都のお蕎麦屋さんめぐり(冬場)、別カテの「蕎麦めぐり」参照
・大阪の下町探訪(飲んだくれる)
・有馬温泉は中々良いらしい

  中国地方  
・倉敷、福山(倉敷は高校の修学旅行でいったと思う)
・人形峠、三好(三好は内田康夫ファンなら跨線橋)、伯耆大山の山登り
・鯛の浦、鞆の浦、瀬戸内海の島々
の大和ミュージアム、駅前の百年食堂
・安芸の宮島(高校の修学旅行以来)
・秋吉台、錦帯橋の再訪

  四国
・飯野山(讃岐富士)
・祖谷渓谷(蕎麦も)と剣山
・石鎚山
・四万十、足摺岬(端っこ過ぎて行きにくいところ)

 九州、沖縄
・柳川、大宰府、鉱山跡地の三池、大牟田、日田、田川、飯塚
・長崎、島原、普賢岳、天草、柳川(有明海の竹崎蟹も)
・佐賀、佐世保、呼子、伊万里
・阿蘇と九重(久住)の山々、竹田
・八代、水俣、出水(きれいな海)
・高千穂峡(ボートに乗る、かなり値段が高くなったらしいけど)
・霧島(再度)、桜島、鹿児島市内、大隅半島(行った事無し)
・沖縄の北部

 島々
・奥尻島(江刺)
・飛島(酒田)
・粟島(村上)

・伊豆諸島の青ヶ島、新島と神津島
・小笠原諸島(18才の頃から行きたかった、元気な内に行きたい)
・初島(熱海)

・神島(鳥羽) 潮騒の舞台
・日間賀島

・瀬戸内海の島々を巡る
・隠岐の島(境)

・壱岐、対馬(博多)
・五島列島(佐世保、長崎)
・種子島、屋久島(鹿児島)
・奄美大島(鹿児島)
・最果ての与那国島

   
     

















海外  
 海外    
  
 アジア、オセアニア
・オーストラリアの西部、南部、北部をクルマで周遊する
・タスマニア島
・ニュージーランド
・フィリッピン(西語の留学)
・スリランカ(紅茶、カレー)

 ヨーロッパ
・イギリスのイングランド南部、ウェールズ、スコットランド北部の島々
・ベルギー、バルト三国
・ドイツ各地(ベルリン、ケルン、ドレスデン、ミュンヘン、博物館)
・東ヨーロッパ(ポーランド、ブルガリア、ギリシャ)
・スペイン各地(バスク、サンチアゴ・デ・コンポステーラ、南部、ジブラルタル)
・ポルトガル

 北米
・カナダ
・アラスカ
・合衆国各地の博物館、グランドキャニオンとイエローストーン公園、ボストン、サンフランシスコ、シアトル
・メキシコ(怖いからどうしようかな?)

 中南米
・検討中