2022年10月7日~ 四国、木曽、北信の山旅

九州よりは近いけど、やっぱり四国は遠いかな

行きは四国に直行したけど、帰りは木曽に寄ってみた
でも天気が良かったので次の北信にも寄ってみた
※北信とは長野県の長野以北を指すようです

10月7日
まずは自家用車で四国の伊予西条に移動
東名→新名神(四日市JC-高槻JC-神戸JC)→中国道・三木JC→神戸西
→神戸淡路鳴門自動車道-高松道・板野JC

板野ICから「道の駅いたの」経由で徳島自動車道・藍住ICへ向かう途中で昼食


徳島ラーメンのお店(生まれて初めて)


中華そばのみ(他は大盛と肉の2種類)

味が濃いから、ごはんもあるみたい

中華そば
肉とメンマ入りのシンプルで美味しい
メンマが昔風で懐かしい

この日は西条のホテルトレンド泊













10月8日
西条から剣山の登山口へ
ロープウェイ専用の駐車場は無いので、賃貸し
の駐車場が並んでいる


8:00 ロープウェイ入口に着く

剣山は信仰の山らしい

役行者尊像

西日本最高峰

下谷駅(455m)から山頂成就駅(1,300m)まで上がる

約8分かかる

レトロな外観

頂上駅に着く

雨で前途多難


8:40 ここからは剣山登山

14:53 剣山から降りてきた



かなり古い看板

渓流沿い

この日も西条のホテルトレンド泊













10月9日
今日は朝から雨もが降りそうだったので山登りはやめて
新居浜の別子銅山の観光に行く


途中の高速PAのレストランのメニューを見学


尖った天狗岳をイメージしたらしい

新居浜から別子銅山へ

マイントピア別子

まずは鉱山観光

この機関車で向かう

鉄橋を渡る

今は東平(とうなる)付近は道が崩れていて進入禁止
行きたかったのに残念

渓流沿いを坑道へ

真っ暗な坑道

坑道を見学した後は歩いて本館まで戻った


新居浜市内に戻り、駅近くで美味しそうな割烹を見つけたので、お昼にする

平八郎蕎麦と刺身のセット


市内の海岸で新居浜マリーナを見つけて散歩
する

今日の宿は新居浜市内のスーパーホテル新居浜
夕食は博多の鶏居酒屋















10月10日
今日も天気は今一つなので、丸亀の飯野山(讃岐富士)
に登ることにする


スーパーホテル新居浜の朝食



まずは新居浜から丸亀に高速道路で移動する


坂出JCの脇に見える飯野町の飯野山(讃岐富士)

登山口へ

ここからは飯野山登山

丸亀と言えば「うどん」なので食べに行く
うどん店の前からも讃岐富士がきれい!




かけうどんにキツネとレンコン天ぷら
美味しかった

この日は一般道で峠を越えて池田町へ
そこから徳島自動車道で美馬へ、うだつで有名な脇町の
ホテルマツカに泊まる












10月11日
今日は天気も良さそうなので、剣山に登ることにする
ホテルから剣山登山口までは約2時間


10:25 剣山観光登山リフトの駐車場着

リフト乗り場

約15分で西島駅に

西島駅

剣山マップ

10:48 ここからは剣山登山

この日は阿波町の土柱ランド新温泉に泊まる
暗くなったので世界三大土柱(??)の土柱は見られなかった















10月12日
今日も天気は何とかなので、念願の三嶺(みうね、さんれい)に登る



早朝にホテルを出て名頃の三嶺登山口駐車場へ向かう

登山口、少し寒い
ここからは三嶺登山

名頃発電所

名頃集落の名物かかし
あちこちにある

祖谷名物の温泉

祖谷温泉

谷底までケーブルカーで降りる 標高差170m 5分かかる

周りは深い渓谷

源泉が38.2度なので、かなりぬるい温泉
湯音は気温に左右されると旅館のおばさんが言っていた

到着

先頭の運転席に座るとスイッチを押して運転する

帰りはケーブルカーが来るまで、じっと待つ

祖谷観光旅館

お酒はカップ酒のみ

夜は歩いて祖谷名物のかずら橋を見に行く














10月13日
今四国の山を堪能したので、今日は木曽へ移動する



祖谷観光旅館
商人宿風と言われているが、親切で話好きのおばあちゃんが評判

かずら橋の近くにある

朝食
朝もアマゴの塩焼き

朝食にも付いていたが、徳島県人が好きな大野海苔
味が濃い目の焼きのり


祖谷からは池田まで一般道
そこから行きの逆に徳島自動車道で藍住ICへ
いったん高速を降りて
高松自動車道の板野IC経由、神戸淡路鳴門自動車道へ



名神黒丸PAの黒丸ちゃんぽん

この日の泊まりは飯田市の久米川温泉
ぬるめの温泉で最高!














10月14日
今日は念願の恵那山を登ることにする



早朝に恵那山の登山口へ向かうが、もよりの園原ICは
登り方向しかICが無いので一般道で向かう

広河原登山口から恵那山を登る



6:47 登り始める
ここからは恵那山登山


今日の宿も飯田の久米川温泉














10月15日
今日も天気が良かったので、本当は次回の雨飾山の山行の時に
登る予定だった飯綱山を登ることにした
まずは飯綱高原へ移動する



中央自動車道の岡谷塩尻経由で須坂長野東ICへ
長野市内でお昼にする

冷がけの天ぷらそば

飯綱までは崩壊したバードラインの代替えに作られた
浅川ループラインで向かった


今日の宿はアソビーバ ナガノパーク
元は公共の宿らしい宿

信州名物の馬刺し

善光寺のお酒

美味しい











10月16日
飯綱山を登る
これで北信五岳を制覇かな

(戸隠山、斑尾山、飯縄山、黒姫山、妙高山)

朝食

9:00 近くの登山口着

少し目が開いてないかな?
ここからは飯縄山登山


下山路は戸隠神社の中社からスキー場に向かったところ
昔良く行った毛無山スキー場の脇あたりに降りてきた

今は忍者の里チビッ子忍者村が大繁盛!

駐車場も一杯

温泉もある
この日の宿は長野駅前の長野東急REIホテル
駅前なので駐車場探しに苦戦した













10月17日
飯綱高原からゆっくり自宅へ向かう



長野市内の川中島古戦場を散歩

長野市立博物館は月曜なので休館日

普通は上に銅像が有るもんだけど

帰りに寄り道して上田郊外の青木村へ
名物の手打ちそばをいただく

美味しい

道の駅あおき

珍しいキノコも購入
味は珍しく無かった











番外
四国の珍品



万長ラーメンは、新居浜市の製めん会社が1959年に発売。
棒状の乾めんと独特のスープが半世紀にわたり支持され、新居浜の
名産品になっていた。 製造が中止された2009年秋、
同市や近隣の店では商品が次々に買い占められた。
「問い合わせが多く、箱ごと購入する人もいた」と関係者は驚き、
その価値を再認識したという。

「子どもからお年寄りまで愛された商品を、自分たちの手でよみがえらせよう」。
2017年1月、東予の小売店関係者が集まった席で復活の話が持ち上がった。
熱烈なファンでもあった数人が動き始め、5月末に
個人出資の販売会社「万長」(西条市)を設立した。


美味しいけどかなり塩味がきつい