
笹尾山
最近人気の石田三成の陣地だったところらしい
|

関ケ原古戦場の碑
実は関ケ原の各所に各大名が陣を張っていたので
あちこちに碑が有るみたい
|

町の中心部方向
|

向こうに記念館もある
|

関ケ原駅
駅前の案内書、お土産屋も立寄る
|

そば屋を探していたら
珍しくおしゃれな蕎麦屋を発見
店内は高級中華料理屋っぽいつくり

|

天おろしそば(黒米炊込みご飯付き)
|

やや細打ち、こし有り
この後で後日登る、伊吹山の登山口を確認しに行く
この日の宿は滋賀草津駅前の
クサツエストピアホテル
滋賀草津のホテルは大抵泊まった事が
有ると思っていたけど、ここは初めて
体調がいま一つだったので早く寝る
|
3月31日
天気が悪いので電車で京都へ行き、桜を見ることにした。
京都駅のイノダコーヒーでお茶してから、
バスに乗り平安神宮へ

平安神宮の脇のお濠(川?)
天気は悪いけど、桜は満開
岡崎十石舟めぐりの船も出ていた
|

平安神宮
|

中学校の修学旅行で来たことは有るけど
随分変わった気がする
|

平安神宮の中の庭園を一周する
|

八重紅枝垂桜(やえべにしだれざくら)
|

入口付近
|

何故か古い電車が
|

電車の由緒書き
|

厳かな日本庭園
|

景色優先で枝を切ったのかな
|

渡り廊下みたいな
|

逆さ何とかみたい
|

左は京都市動物園、奥が琵琶湖疎水記念館
|

白い桜も
|

京都市動物園動物園にも桜が有る
|

蹴上インクライン
|

水路閣
|

南禅寺三門
|

哲学の道
|

桜がきれいなので銀閣寺まで延々と歩く
今日の宿も滋賀草津エストピア
|
4月1日
天気が晴れそうなので伊吹山に登ることにする。
登山口は確認してあるので、伊吹山観光駐車場で
下ろしてもらい登り始める。
ここは元、伊吹山山麓第2リフト乗り場だったところらしい
今はリフトもゴンドラもすべて使われていない。
|

50m先から右の山道に入る
伊吹山登山へ
|

最初はこんな道
|

山頂
誰もいなかった
|

5合目寄り先は、結構雪も多かった
|

下山
今日の宿も草津エストピア
|
4月2日
今日は奥琵琶湖にある賤ケ岳(しずがたけ)を登りに行く。
それほど高い山では無いが、昔の合戦で有名な所

行く途中の近江牛が安くて美味しい店で、早めのお昼を頂いた。
|

地理が不案内なので確認する。
|

駐車場とトイレ
|

まだシーズン前なのでリフトは営業していなかった。
ゲートは手で開けて登山道を登る。
夜間は侵入禁止
|
賤ケ岳登山へ
|

南側は奥琵琶湖
|

反対側は余呉湖
|

古戦場跡
7人の槍で有名な武士が戦ったらしい
|

誰もいなくて寂しくなり下山
今日の宿は彦根駅近くのABホテル彦根
|
4月3日
今日は彦根から長浜方面へ出かける。

早朝散歩
彦根の滋賀懸護国神社
|

彦根城のお濠
|

彦根の桜は京都よりかなり遅い
|
湖岸を北へ、長浜城歴史博物館に着く

桜はまだ早い
|

入口
|

天守閣から豊公園内を
|

琵琶湖
|
この後は再び奥琵琶湖へ向い、賤ケ岳の脇の
トンネルを通り湖西方面へ向かう。
マキノ→今津、ここから鯖街道に入り武奈ヶ岳の
登山口を事前調査しに行く。
途中の高島市朽木でお昼にする。

手打ち蕎麦 鯖寿司 蕎麦工房 楽
土地柄かお蕎麦と鯖寿司の両方が売りみたいだ
|

こしのある美味しい蕎麦
街道沿いには鯖寿司のお店が多く、テイクアウトも可みたい。
比良山荘を目指して比良御殿山登山口にたどり着く。
ここから大津の琵琶湖大橋を目指し、橋を渡ったら
湖岸沿いに北上し近江八幡へ
今日の宿はABホテル近江八幡
宿は近江八幡駅の近くだが、遠くの焼き肉屋まで出かけていく。
|
4月4日
昨日チェックした武奈ヶ岳の登山口に向かう。
武奈ヶ岳は比良山地の最高峰
目の前の琵琶湖はあまり良く見えないが、
琵琶湖全体を見通せる山

今日の登山ルートは明王院から御殿山を通り、
八雲ヶ原→武奈ヶ岳→北比良峠→イン谷口へ縦断するコース
|

事故が多いみたい
登山道が迷路のように張り巡らされているからか
|

雪の準備をして明王院から出発
武奈ヶ岳登山へ
|

山頂の天気は変化しやすい
|

琵琶湖側は晴れている
|

下山場所
次の三重の山を目指し、湖西道路から新名神で四日市へ向かう。
この日の宿は四日市、四日市駅前で夕食
|
4月5日
鈴鹿山脈の御在所岳を登りに(?)行く。
いつも新名神を走っていると近くに見える岩山
四日市から菰野町へ行く。
やはり今の時期は鈴鹿スカイラインも通れないし
その手前の部分も工事中

|

御在所ロープウェイ乗り場へ
右側の建物はモンベルハウス
最近、山の近くで良く見かける
山の上の方に白い鉄塔が見える
ここからロープウェイで山頂駅へ
|

東洋一の大鉄塔
通称 白鉄塔
|

シンボルタワーらしい
|

向いに鎌ヶ岳
きれいな形の山
急遽、翌日登ることにする
御在所岳は人が多く、登るには
あまり好きなそうな山では無い
|

鎌ヶ岳の山頂付近(望遠)
ここからは 御在所岳登山(?)へ
|

下りのロープウェイと白鉄塔、湯の山温泉街
|

降りてからは明日に決めた鎌ヶ岳の登山口を探しに行く。
武平峠は御在所岳の登山口
鎌ヶ岳の登山口は、そのちょっと手前にひっそりとあった。
|

鎌ヶ岳登山口
|

車は数台置けるかな?
|

遅い昼ごはん
ラーメン ちゃん 菰野店
今日の宿はコンフォート鈴鹿
少し寂しい白子駅前通りで夕食
|
4月6日
昨日見つけた良さげな山、鎌ヶ岳を登りに行く。

昨日の登山口から出発
ここからは 鎌ヶ岳登山へ
|

とても良い天気だった
下山後は新名神→名古屋→中央道で恵那ICへ
この日の宿は恵那峡国際ホテル
(名前だけは凄そう)
|
4月7日
初めての恵那峡、40年以上前に遊んだ中津川へ

ホテルから目の前に恵那峡遊覧船乗り場、
昨晩に夜桜見物の人達がいた、さざなみ公園が見える。
|

車を駐車場に停めて公園へ
|

桜はこれから
|

ホテル前の県立自然公園 恵那峡
|

中部電力ではなく関西電力
|

ハナモモ
|

向こうにダムが見えたので後で見に行く
|

遊園地もあるらしい
|
ダムを探しに、すごく寂しい駐車場にクルマを停めて
ダムを見に行く
急坂を降りて行くが誰もいなそうなところ。

大井ダム
日本初の発電用ダム
|

歴史のあるダムらしい
|

これを作ったのは福沢桃介(諭吉の子供)
|

木曽川なんだ
|

ゲートがたくさん
|

|

ゲートの上を一般人が歩ける様になっている
|

遠くに恵那山らしき山
次に来たときは登る予定
|
u
下流側
天竜下りを思い出すような石畳
この後は思い出の中津川駅へ行き、お土産を買う。
今日の宿は諏訪湖の湖畔 ルーピアイン南湖
軟弱で八ヶ岳を登る時に、泊まったことがある。
4月8日
諏訪湖から帰宅
|