私は月2回の山行の内、都合の付く時に参加をしていました
クラブの山行記録は「山行記録」をご覧ください
下記は私が参加した山行の記録です。
22 | 2020年 | 2月 | 大楠山 | 10回目のリーダー、相変わらず女性が多い。下見したけどやっぱり迷った、でもとても展望の良いところ |
21 | 12月 | 棒ノ折山 | 9度目のリーダー、女性ばっかり16人は疲れた〜。登りやすい沢、登山道、でも東京側の展望無し | |
20 | 9月 | 谷川岳 | 8度目のリーダー、珍しく平日の定例山行だったが希望者が多く大変だった | |
19 | 7月 | 西吾妻山 | 7度目のリーダー、企画3年目でやっと行けた。小雨の中ロープウェイも故障で代替輸送、でも花が一杯 | |
18 | 6月 | 蕨山 | 6度目のリーダー、小雨から雨に変わったが用意していたので快適、名栗湖がほとんど見えず | |
17 | 4月 | 生籐山 | 5度目のリーダー、少し桜は散りかけだったけど春には良いところ | |
16 | ↑ | 3月 | 本仁田山 | 鳩ノ巣駅から登り、奥多摩三大急登を下る。下りで良かったけど、やっぱり長い坂だった。 |
15 | 2019年 | 1月 | 陣馬山 | 40年ぶりかな?この辺は。 頂上には何軒か茶屋もあって360度の展望で快適 |
14 | 10月 | 二十六夜山 | 大月経由で道坂峠から今倉山を経て登る。御正体山の向こうに富士山が見える | |
13 | 10月 | 黒部・下の廊下 | 特別山行、良くも悪くも大変な山行だった。富山県警のレンジャーと相談してヘリで病院へ搬送した | |
12 | 5月 | 前袈裟丸山 | 4度目のリーダー、寝坊した人を迎えに行き出発、足尾の渡良瀬川から入りマイクロが何とか入れた | |
11 | ↑ | 4月 | 御前山 | 栃寄森の家から登り、奥多摩湖へ降りる。奥多摩湖からの急登を下るのは正解 |
10 | 2018年 | 3月 | 堂平山 | 緩やかな丘の様な山を周遊し、定峰峠まで歩く |
9 | 11月 | 乾徳山 | 3度目のリーダー、行きの中央高速道でマイクロがエンコ、電車やタクシーで続行、結構なクサリ場 | |
8 | 9月 | 大源太山 | 初の特別山行、同行の人の怖い運転や無神経さに怒りを覚えた。同行の人は選びたい | |
7 | 8月 | 二岐山 | 2度目のリーダー、軟弱でその前に登っていた。今度は通り抜けた | |
6 | 8月 | 千丈ヶ岳 | 初南アルプス、登り始めまでのアプローチが長く、帰りも時間がかかる。甲府駅でフジテレビに声を掛けられる | |
5 | 6月 | 雲取山 | 再開後の初山小屋山行、同行の人をヘリで釣り上げた、思い出深い山行 | |
4 | ↑ | 5月 | 大滝根山 | 初リーダーの山行、ほとんど霧雨の中だったが春らしい新緑の山だった |
3 | 2017年 | 1月 | 丸山 | 奥武蔵の山、少し雪が付いていたのでアイゼンの練習をしていた |
2 | ↑ | 12月 | 石裂山 | 「おざく」と言うらしい。少し急な斜面有り |
1 | 2016年 | 10月 | 鼻曲山 | 入会前のお試し山行で参加、15人が登りで二手に分かれたのにはビックリ!危ないじゃない |