2022年2月21日~  九州南部山登り 


2月21日
九州のレンタカーはスタッドレス車が少ないのと
品質が良くなく高いのでやめた。
今度はマイカーで九州の冬山へ出かけた。

少し勝手も分かってきたが、登山口へのアプローチは長い。

まずは2日かけて九州へ行く



1日で九州中央部(豊後竹田)に行くのは大変なので、
いろいろ考えた結果、初日は福山までとした。
今まで行った事が無い町だから

2時ころに到着してチェックイン後に市内へ歩き出す。
駅近くに福山城があるので見学に行ったが、どうやら工事中らしい。



場内の様子を案内図で確認



今の天守閣のある福山市立福山城博物館は工事中

今年は築城400年らしい

いろいろと教えてくれる、歴史好きの現地の方がいた。
後で分かったが工事の方らしい(そっちへ帰って行った)



大普請なんだ



周囲も工事中



以前の姿



復元整備図

今年の9月以降なら見られるようだ



伏見櫓



市内の老舗らしい寿司屋さんへ

名物ままかりの天ぷら



にぎり寿司(上かな)



その次は、下町の定食風居酒屋さん

明るいうちから飲んでいる、おじさんたちがいっぱい!



味噌おでん







2月22日
再度、九州へ向けて出発



宮島SA(下り)

宮島や弥山が向こう岸に見える



宮島に向いている



下関の壇ノ浦PAにて昼食
瓦そば



向こうに門司が見える



門司市街



別府湾SA

やっと別府まで来た
別府市街と高崎山、その向こうに大分市街



展望広場

後ろに鶴見岳、由布岳らしき山々が見える


大分ICで高速を降りて豊後竹田へ向かう



今日の宿は豊後竹田から北へ行った長湯温泉
炭酸泉で有名らしい

川沿いに3つある貸し切り風呂
周りは、とてものどかなところ








2月23日
豊後竹田駅
今日は豊後竹田周辺と祖母山のアプローチ確認


早朝に温泉の大浴場に一番で入ったら、
浴槽の表面の湯がパリパリになっていた。
これがこの長湯温泉の成分とか

夕方は地元の人で一杯だったので、貸し切り風呂しか入れなかったけど。



レトロな豊後竹田駅



駅の後ろには落門の滝が見える



駅前通り


滝廉太郎で有名な岡城方面



祖母山神原登山口

ここまで来るルート探しが大変だった
最短距離のルートは細くて幅狭で急坂だった。


もっと良い道はと帰りに探していたら見つかった。
アプローチの事前調査大事

暗いうちに登る時は命取りになるかも



登坂から来ると坂の下の道路が見えず、下りの時は怖い!



祖母・傾山系と言うんだ



この登山口からの月別登山者データ
参考になるデータ



格安前泊宿

アプローチが大変だからかな?



これも宿情報



ここが目指す登山口



これが登山者数の元データ
手動カウンター



今時珍しい機械式カウンター



帰り道で見つけた珍しい六連水路橋



名水の里らしい



遺構かと思ったら



ちゃんとまだ使っている



遅めの昼食

阿蘇へ向かう国道57号線の途中、「道の駅すごう」の大きな何でも食堂
ゆで卵付き


今日の宿も長湯温泉






2月24日
今日は阿蘇山・根子岳に登る



昨日行った国道57号線で県境を超えて根子岳へ向かう



大草原の中を登っていくと根子岳が見えてくる

箱石釣井尾根口



雪の着いた根子岳

更に進むと牧場の入口が有ってそこを右折し
道なりに進むとどん詰まりに大戸ノ口登山口が現れる

途中に標識は一切ない



根子岳登山


下山後は同じ長湯温泉の寂しいコテージへ
夕方に到着したらウリ坊のお出迎え

夜間は無人になる
温泉は近くの川沿いの老舗旅館に行く




長湯温泉 大丸旅館
コテージは手前の坂を上がったところ



日本一の炭酸泉



レトロ


夕暮れ


近くの神社



神社の駐車場の隣で、珍しく営業しているお店







2月25日
今日は祖母山の山登り
早朝、暗いうちにコテージを出発して登山口へ









とても寒そう

祖母山登山




早めに下山したので途中の橋のたもとで、お迎えを待っていた




大分名物の鶏天弁当

今日の宿は熊本駅近くのドーミーイン熊本
移動に随分時間がかかった。








2月26日
熊本から霧島山・韓国岳へ


熊本IC→九州自動車道→えびのJC→宮崎自動車道→小林IC

→えびの高原第一駐車場へ




えびの高原第一駐車場

右の山が韓国岳(からくにだけ) 1700m
左の山は硫黄山 1317m


韓国岳

右上に向かって登山道が走っている
山頂は見えないが少し裏側



硫黄山(火山性ガスで立入禁止)



硫黄山のふもとからのガスが凄い
おかげで隣の不動池周辺も立入禁止区域



登山口


韓国岳登山




霧島神宮の土産物街



この日の宿は昔の霧島ロイヤルホテル
今はアクティブリゾーツ霧島 と言うらしい








2月27日
朝、再び霧島神宮へ行き、
それから別府温泉まで戻る。



霧島神宮 二の鳥居



入口方向



霧島神宮

霧島から宮崎県都城市まで行き、
都城IC→宮崎自動車道→東九州自動車道→別府IC

泊まりは別府 亀の井ホテル








2月28日
別府から大宰府天満宮、そして博多に向かう

別府から大分自動車道で久留米へ
そして九州縦貫自動車道で大宰府へ



大宰府天満宮の駐車場

昔から行けなかった大宰府天満宮
仕事の時は中々立寄れなかった。



天神様通り





だんだん人が増えてくる



長い門前町



石造鳥居



境内図



飛梅



飛梅の由来



梅が咲いていた



太鼓橋



楼門



本殿



ここにも飛梅の由来



飛梅



厄晴れひょうたん





大楠



梅が枝餅の老舗らしい



焼きあんころ餅 と言ったところかな?



太宰府市内でお昼
長浜ラーメン 小太郎


博多へ向い、これも行きたかった金印(公園)を見に行く

志賀島も今は海の中道とつながっていて車で行ける
博多のレジャーランドみたいなところ



金印公園



読めない



向いは博多市街
夜景がきれいそう





樹脂の中に模型が封印されている







現物は福岡市博物館にあるんだ
今度行こうかな



博多湾内の島々も見える景色の良いところ



博多駅近くの寿司居酒屋
サラリーマンに人気の店








3月1日
やはり博多から一気に帰るのは難しそうなので、
岡山県の美作(みまさか)へ向かう




関門橋のたもとの、めかりPA(門司側)



下関を望む



お昼は関西風の肉そば

この日の宿は美作市にある湯郷(ゆのごう)温泉へ
温泉街でずいぶん迷ったが、電話で教えてもらながら何とか到着

地図を見ると美作は津山市と作用町の間にある








3月2日
帰路につく




湯郷温泉 かつらぎ

先月の九州北部の山行と今回の南部の山行で
大体行きたかった九州本土の山は行ったかな。


あとは福岡の英彦山、熊本県最高峰の国見岳、
大分県境の傾山、宮崎県の高千穂峰
かなぁ?、登りたいのは、、、、。

やはり秋から冬にかけてが私は好きかな、登るのは