
まずは羽田からANAで長崎・大村空港へ
空港から橋を渡ったレンタカー会社でクルマを借りる。
スタッドレスタイヤが溝も少なく不満だが仕方ない
九州でスタッドレス車を借りる人は少なく予約が大変
九州とは言え、冬山のアプローチには仕方ない
|

まずは大村市内で長崎ちゃんぽんを
パールちゃんという名物定食屋?さん
以外に普通の美味しさなので拍子抜け
|

九州といえば石橋(?)
長崎へ行く途中の諫早の諫早公園へ立寄る
|

重文の眼鏡橋

|

公園の高台にある高城の城址と大楠
諫早市のシンボルらしい
|

公園のとなりには高城神社
初詣の人が多くいた
|

諫早市街
|

泊まりは出島近くのビジネスホテル
夜は思案橋の繁盛している和風居酒屋へ
帰り際に大通りを歩いていると思案橋で一口ギョーザ店を発見
これが美味しいし面白い店
この周辺のチェーン店らしいが何を食べても美味しい
(メニューは少ないが安くて美味しい)
餃子、ニラトジ、キモテキ、牛スジポン
トイレを聞いたら店の人に連れられて暗くて狭い裏路地へ
店の人が鍵を開けてくれて入る
外国へ来たみたいな雰囲気を味わえた(笑)
是非、再訪したい店
|
1月6日
朝一でホテル近くの出島を外から見学、それから雲仙へ向かう

遠くに稲佐山
|

出島には橋を渡っていく
|

途中の千々石(ちぢわ)展望台からの雲仙岳
|

遠くに雲仙が見える
|

見晴らしの良いところにある展望台
ドライブインもある
|

名物ドライブインにムツゴローがいた
名物の「じゃがちゃん」は美味しいらしいが
|

雲仙千々石線で雲仙温泉経由 雲仙仁田峠循環道路へ
|

仁田峠第二展望所に立寄る
|

普賢岳の方付近から盛り上がった平成新山
|

盛り上がった部分
|

雲仙仁田峠の駐車場
|

翌日の普賢岳登山の下見は終了
|

ロープウェイで仁田峠に戻り、ぐるっと普賢岳周囲を回り
島原へ行く途中で噴火災害資料館を発見
|

平成新山の目の前
|

深江埋蔵文化財、噴火災害資料館

この駐車場で資料館の人に会い、噴火当時の事とか
1時間以上詳しく説明をしてもらった。
(他に来る人は見当たらなかった)
|

近くの噴火災害遺構
大野木小学校
|

外から校舎を見るだけ
|

噴火当時、火砕流が流れてきたところ
|

宿へ向かう為に、諫早湾干拓堤防道路を渡る
|

たら竹崎温泉 太良観光ホテル
壁面のマークは竹崎かにか?
|

海の幸の夕食
|

昔から食べたかった竹崎かにづくし
|

カニ雑炊も
|
1月7日
今日は雲仙普賢岳の山登り
昔見た大噴火や火砕流が大きく記憶に残っている。
昨日、下見に行ったので土地勘が出来て安心して
アプローチ出来る。
遠隔地の(一人)山登りは事前の現地リサーチ
が出来ると安心できるし、その周辺の山も行ける
気がしてくる。

朝食
竹崎カニの味噌汁付き
|

旅館に置いてあるスペイン製のオレンジジュース製造機
ZUMOはジュースの意味
|

昨日寄った仁田峠第二駐車場からの平成新山
今日は晴れている
|

望遠
今日は煙が無い?
|

天草方面
|

平成新山の右肩に見える眉山
|

眉山(まゆやま)
昨日聞いた説明だと、大昔の眉山の爆発で起きた津波が
対岸の熊本方向とを往復して、大きな被害が出たとのこと
|

山頂近くに、ロープウェイ妙見岳山頂駅が見える
|

雲仙ロープウェイ仁田峠駅
ここらロープウェイに乗って妙見岳駅へ
|

雲仙温泉のおしどりの池
|

仁田峠駐車場
|

妙見岳山頂駅の展望台
妙見岳山頂→国見岳→普賢岳→妙見岳駅に戻る
雲仙普賢岳登山へ
今日の宿は嬉野温泉 老舗の大村屋
|
1月8日
今日は湯布院への移動
諫早まで戻り長崎自動車道、大分自動車道で向かう

途中のPAで長崎名物の「ハトシ」を食べる
特に感想は無し
|
途中の日田で焼きそばを食べに立寄る

焼きそば
|

ラーメンもある
|

単品もある
|

太麺、パリパリで美味しかった
写真を見るとピーマンが入っている、忘れていた。
|

夕方、湯布院駅前からの由布岳

左は西岳 右は東岳
この山の裏側は国東半島、別府方面
|

夕日の由布岳
今日の泊まりは湯院駅近くの温泉付きゲストハウス
近くのスーパーに買い出しに行く
|
1月9日
湯布岳登山口へ向かう

由布岳正面登山口
右が由布岳 1584m(西岳)
左の山(飯森ヶ城 1060m))を少し回り込んでから登る
帰りは、その分岐から裏側(西側)に降りる
由布岳登山へ
|

由布岳と鶴見岳の両方の登山口なんだ
由布岳の西登山ルートは書かれていない
|

由布岳の右奥側に見える鶴見岳 1375m
|

山から降りてきたところ
|

変な登山口、側溝みたい
|

側溝の水が、湧き水できれいなのでクレソンがぼうぼう
|

美味しそう
|

金鱗湖で拾ってもらう予定
|

夕暮れの金鱗湖
|

|

地元の人用の温泉
|

|
1月9日
九重連山の久住山に登りに行く

行く途中で大きな吊り橋を見つけたので
見に行く
九重 夢大吊橋
渓谷にかかる日本で一番大きな吊り橋
|

雄滝と雌滝
雄滝は「日本の滝百選」にも選ばれた「震動の滝」で、落差83m
|

長さ390m 高さ173m 幅1.5m
歩道専用として日本一の高さを誇る吊り橋。
|

渡り切ったところ
|
寄り道をしながら、久住山の登山口へ

久住山登山口
|

紛らわしいので九重、久住をまとめて「くじゅう」と言っているみたい。」
|

|

出来れば寄りたいけど平日はやっていない。
|

|

雰囲気のある林道、ここが登山口
久住山の山登りへ
|
山から降りてきた

お迎え予定場所の駐車場
今日の宿は南阿蘇のグリーンピア南阿蘇
ここからだと結構遠かった
|
1月11日
南阿蘇から阿蘇山の外輪山
を突っ切って熊本市内へ

大地震で壊れて復旧中の熊本城
入口で催し物
|

まだ壊れてそのままの所も有る
良く見ると屋根のひさしも曲がっている
|

補修中
|

大雨
|

修理中
|

でも観光用の通路を設置して熊本城を見られるようにしてある。
あちこち大回りする所も有るけど
|

天草へ向かう途中で熊本ラーメン店へ
|

やっぱり美味しい熊本ラーメン
|

有明海沿いを天草へ向う道沿いから
向いの島原の平成新山が良く見える
雪が増えたような気がする
|

今日の宿は天草・下島の温泉旅館 四季彩館
熊本からはかなり遠い
|
1月12日
富岡城址、世界遺産の埼津へ、
そして再び島原半島の雲仙温泉へ

四季菜館の朝食
朝から、くまもんのお出迎え
|
近くの富岡城址、富岡ビジターセンターへ
世界遺産の天草の埼津集落へ

埼津教会
この後に埼津資料館みなと屋へ
|

マリア像の夕日
|

フェリーまでの時間に人気の天草海鮮蔵へ
豪華海鮮丼
|

島鉄観光(株)鬼池港から島原へのフェリーに
|

フェリー乗り場
|

鬼池フェリーターミナル
↓
南島原市の口之津港へ
↓
見たかった原城跡へ
駐車場からは遠いが、貸自転車は借りられず
今日の宿は再び雲仙温泉に戻り、東洋館に宿泊する
|
1月13日
長崎空港に帰る前に、うん十年ぶりの佐世保へ
雲仙温泉から長崎へ
長崎自動車道で大村を通り過ぎて、佐世保へ向かう
今は佐世保の名物は、佐世保バーガー
いろいろなお店をチェックしてこの店へ

この店↓

この商店街もぶらつく
|

|

味は普通かな?
|

佐世保駅前の港
|

向いの山が気になる
|

この九十九島を見たくなり
|

展海峰へ向かう
|

やっぱり九十九島だ!
|

強風だったけど絶景が見られた!
|

遠くに佐世保市内も見える
|

展海峰
|

佐世保市内から通ってきた道
|

展望台
|

世界で最も美しい湾、九十九島
|

クルージングや動植物園もあるらしい。
|

西海国立公園
|
帰るために大村の長崎空港へ
最後は長崎空港で一杯、二杯、、、
この絶品のセットは何回でも頼めた(笑)

自分にお疲れ山
|