2022年11月6日~ 紀伊半島の山旅

ここ数年、コロナ禍で行けなかった大杉谷を登り
そのあとに大峰奥駆道の最高峰 八経ヶ岳を登る

帰り道は、久々の鳥羽、伊勢に寄ってから帰る


11月6日
三重県松阪へ移動する
途中の新東名の静岡SAで休憩


やっと松阪に到着したので昼から名物の焼き肉をいただく
前回行った時に知った松阪牛の「一升びん」の本店に
回転焼き肉があるとのことで訪問した

カルビとハラミかな?

お肉は流れてくるけど、中々食べたいものが来ない
結局、肉を焼きながら流れてくるものを選ぶのは難しい!

やっぱり普通に注文して、じっくり焼きながら食べたいかな

変化球もあるみたいだけど、あまり見なかった

外観

次は松阪城を見学に行く

歴史民俗資料館

資料館

そのあとは本居宣長の資料館と自宅(移築されたもの)









11月7日
三重県松阪市から大台町の大杉谷の登山口へ



日本三大渓谷の大杉谷を遡るために
登山口へ向かう


途中の大杉谷登山センターで入山協力金を払い
記念のアクセサリーをもらい、現地情報を聞く

宮川貯水池

県道53号 大台ケ原線の終点につく
大台ケ原登山口公衆トイレ


駐車場は路肩に数台停めれる

この狭い道にも工事トラックが走る

この後は大杉谷登山
今日は大杉谷の桃ノ木山の家に宿泊









11月8日
大杉谷の桃ノ木山の家から大台ケ原を登る

朝5時に起床
今日は急坂を上り大台ケ原の日ノ出山山頂を目指す
大台ケ原の展望台は最近熊が出没して危ないとの情報も

大台ケ原駐車場から宿泊地の天川村のゲストハウスへ向かう








11月9日
今日は大峰奥駆道の最高 八経ヶ岳の登山口である
行者還(ぎょうじゃかえり)トンネル西口へ向かう


暗いうちに天川村のゲストハウスを出て登山口のある
行者還トンネル西口へ向かう

トンネル脇の登山口より八経ヶ岳を登る



行者還トンネル
駐車場は1,000円/回




登山口


ここからは八経ヶ岳登山

今日の宿は五條市のリバーサイドホテル

ホテルへ行く途中の「道の駅黒滝で」でおやつを

松茸天ぷら

メンチかな









11月10日
伊勢神宮経由で鳥羽へ向かう



五條からは吉野→東吉野(ひよしのさとマルシェで柿を買い)
高見山→奥香肌(おくかはだ)湖→勢和多気IC→伊勢西IC
で伊勢の外宮に向かう

おかげ横丁を散歩

名物のてこね寿司

大好きな貝焼のセット

五十鈴川

人も一杯

外宮へ

少し冬模様の芝

紅葉も盛りを過ぎて

五十鈴川の御手洗場

ここからは撮影禁止

おかげ横丁もたくさんの人出


今日は鳥羽国際ホテル 潮路亭
ウェルカム・ティーセット

これはホテルのロビーで

今日の夕食










11月11日
伊勢神宮経由で鳥羽へ向かう



潮路亭の朝食
いつも美味しい

ガソリンを伊勢市内で入れて帰路につく

新東名・掛川PAの吉野家で肉そばでお昼にする