2022.11.9 天川村のゲストハウスから
行者還トンネル西口の八経ヶ岳登山口へ向かう

6:54 トンネル手前の橋上にクルマを停め
準備してから登り始める

結構寒い |

橋は一人だけで乗るようにの注意書き |

晩秋の山 |

紅葉も終わり頃 |
 |
 |
 |

登りが段々きつくなっていく |

7:48 奥駆道出合
やっと稜線に出た |
 |

きつい登り |

林間から行者還岳が見えてくる |

もう冬の日差し |

弁天の森 |
 |
 |

理源大師像 |

聖宝ノ宿跡 |
 |

行者還岳が目の前に見えてきた
|

弥山へのきつい登り階段 |

大台方面 |

弥山の山頂方面
かなり高く見える |
 |

9:28 弥山小屋の前 |
 |

公衆トイレ |

これは天水を貯める小屋か? |
 |
 |
 弥山小屋はすごく大きい
|

弥山神社へ向かう |

向いに八経ヶ岳 |

山頂の人が見えそう |

天川弁財天の奥の院だった |

しかも登山道まであった
坪内は天川村役場方面
川合は天川弁財天方面
いずれも登りで6時間、下りで5時間位かかる |

弥山神社 |
 |
 |
|

弥山小屋まで戻り、八経ヶ岳へ向かう |

苔むす道 |

下って登る |
 10:07 八経ヶ岳の山頂
|

左手の右側が釈迦ヶ岳
右手の山が明星ヶ岳 |

左奥が山上ヶ岳方面

どれが山上ヶ岳かな? |

行者還ヶ岳
|

意味不明 |

下山中 |

急斜面を下る |
 |
 |

13:15 駐車場着
トンネル入り口
左が料金所とトイレ
|
 |

1日1,000円とは中々の値段
この日の宿は五條市の金剛の湯 |
|
|
|