
常磐道を「いわき湯本IC」で降りて湯ノ岳に向かう。
湯ノ岳パノラマラインを上ると展望台が現われてくる。
湯ノ岳パノラマライン展望台(山頂では無い)
|

山頂はあっち(木の陰に見えるアンテナ群の方)かな?
|

ここらしい
|

どこも良く見えない
|

お昼寝中
|

山頂へ行ってみる
道路を少し戻る方向、駐車場は無し
作業者用道路あり
アンテナ群の方へ登ってみると、、、、あったー!
山頂が
湯ノ岳、次の蓬田岳登山へ
|

近くに不思議なものが、、、
|

いろいろある
|
常磐道に戻り、いわきJCを磐越道へ
いわき三和ICで降りて「ジュピランドひらた」
あるいは道の駅 ひらた方面へ
|
ちょうど芝さくら」のお祭りをやっていた。
今だけ入場料500円をとるみたい。
今回は、その上の蓬田岳に登る予定なので
上の駐車場に一旦入れてもらい、そこから少し降りた
登山口から登る

目に痛い芝さくら
|

駐車場も満杯
|

ここから登る
湯ノ岳、蓬田岳登山へ
|

山頂
|

芝さくら会場に降りてきた
ここを通り抜けて
|

登山口へ戻ってきた
|

今日の宿は岳温泉 あづま館
リッチな夕食バイキング
|
|
5月6日
今回の安達太良山は箕輪山から鉄山へ

これもリッチな朝食バイキング
山登りに備えて、ご飯もたっぷり
|
|

横向登山口から登ろうとすると、登山ポストは
封印されているし、要注意の看板が
まっいいか、いつものことだから
ここからは 箕輪山、鉄山登山へ
ものすごい腐った残雪で箕輪山の登りは大変だった
今まで、途中で帰ろうと考えた事は無かったけど
今回、初めてそう思った。
でも下りの湯ノ平の断崖絶壁は感動的だった。
でもやっぱり、その後は腐った雪で大変な目にあったけど。
お迎えのクルマも大変だったみたいだけど
今日の宿は昨日と同じ「あずま館」
|
5月7日
今日はいわきへ
前から気になっていた二ッ箭山(ふたつやさん)
のアプローチもチェックしたい。
その名前は「2つの矢が立っている様に見える」
と言う意味らしい。

昨日の朝食とやっぱり似てしまう
山は登らないから、ご飯は少しだけど
|
いわきへ
行ったことのない
いわき石炭化石館 ほるる へ

入口
|

常磐線を走っていたD51
毎日これを見ていたのかな?
乗ったことは数回だけど
恐竜の展示物が多かった
子供向けの為かな
|

あちこち探して見つけた
二ッ箭山の登山口
他にもあったけどクルマを置くスペースが無かったり
寂しそうだったりしていた。
ここがメインの登山口らしい
奥の山が二ッ箭山
|

ここは、ちゃんとした案内図がある
|

付近の見取り図も
|

今日のとまりは、いわき市内のホテル ソレイユ
ここは泊まったことが無い
写真はホッキの貝焼き
歩いていたら見つけた、良さげな和風居酒屋
すごい人気らしいけど、うまく入れた。
店の名前と場所が思い出せない、、、、?
5月8日
天気が悪いので、そのまま帰宅
|