2022年5月 湯ノ岳 594m / 蓬田岳 952m 

いつも常磐道を通ると湯本付近の道路脇に見える少し大きな山
調べるとそれは「湯ノ岳」
いつかは登りたい(見に行きたい)と思っていました。
たまたま安達太良山に行く前日に時間があったので立ち寄りました。



山頂付近の公園には展望台がある。



ここが山頂ではないらしい
あそこのアンテナのあるところ?



こちらが山頂?



いわき七峰のひとつ
七峰縦走の大会があるらしい 27km位



この辺の山の山頂はどこもアンテナが有るので
区別がつきにくい



お昼寝中



展望台の後に山頂へでかけました。
こことおぼしき地点の道端に車を止め、クルマ侵入禁止の道を
登ること5分位で到着
アンテナ群の先に小さな標識がありました。



不思議なもの
モアイ像に似ている



湯嶽観音 別当 三箱山 法海、、、
わからない











蓬田岳


次は磐越道で安達太良山に向かう途中に面白そうな山を
見みつけたので、また立ち寄りました。
時期的に芝桜のお祭りもやっているそうなので。



芝桜のお祭り期間中は公園も有料(¥500円/人)で、駐車場も
第一、第二、、、と別れていて登山口のある上の方までクルマ
は行けませんでしたが、警備員の方に説明して何とか通して
もらいました。

第一駐車場にクルマを停めて着替えとか準備して登山口まで
向かいました。
公園の方にも登山口は有るようですが、お祭り期間中は
入るだけで500円かかるので無料のここからにしました。

この日は暑い日で日当たりのよい斜面はきついです。



公園のフェンス脇を登っていくとすぐに分岐があり、公園に
入れる道があります。
普段は無料なのでゲートとかは無く勝手に入れます(笑)



この日はとても暑い日でした



公園の少し上の方まで来て、やっと登山道らしくなり
神社も現れました。



やっと雰囲気がでてきました。



のどかな道




そして山頂付近?に到着

標識の上に誰かがマジックで小さく「この先 山頂」と
書いてあります。



神社(奥社?)も



更に進むとアンテナが



その先にちゃんとした標識がありました。



湯ノ岳方面



いわき方面


大滝根山方面



祠の付近の日陰で休憩
特製塩パン



帰路は公園に降りるコースを

でも標識には「歩道が荒れていて何が起きても責任は持ちません

とのことが書かれていました。   大丈夫????



急な斜面だけど、きれいに整備されています。



ずっと階段が続く



りっぱな階段が続く



どこが探検なのか?
子供向きのコースか?



渡渉ポイントもあります。



やっと芝さくらの公園に着きました。
やはりゲートも無く、無料で入れます。



観光客がたくさんいて露店もたくさん出ていました。



満開



後ろに蓬田岳