
岳温泉から土湯峠を回って箕輪山の横向登山口へ
登山口は野地温泉から旧土湯峠、鬼面山経由の道もあるが
少し時間がかかる。 もう少し車道を先に行き、そこから旧土湯峠
へ向かう登山路もあるみたい。
後で分かるが、どこの登山道を通ってもこの時期は、腐った残雪で
地獄をみるはめになるみたい。

|

風情はあるがGW後半というのに踏み跡が一切無い
不気味な予感がした。
|

登山道は箕輪スキー場の脇の笹道の中を通っている。
この時期は沢になっていて石ころがゴロゴロで荒れている。
仕方なく暑いのを我慢してスキー場の中を直登する。


向いは磐梯山
あっちも雪がありそう

|
|

更に上ると

雪原が登場
後ろが箕輪山山頂らしい
|

あっちが鉄山方面
|

雪原を昇りつめるとゴンドラ終点駅
|

登り疲れたので、ここで休憩
この先は地獄と知らずに、、、。
|
|

スキー場の上部は左右に分かれている
昔好きだったコーヒーショップのカフェラ・ミルが本当にあるのかな?
|
GPSだとゴンドラ終点駅からすぐ近くに登山道があるはずなのに
道が見つからず。 駅の裏側に回り探すが見当たらず。
仕方なく竹の上に雪が乗っかった藪を無理やり突っ切って登山道の
方向へ進むと、何とか合流したが、そこも雪が満載!!

この雪の上に乗るとボコボコ沈み込みお腹までもぐる。
大変な登山道がひたすら続く。

踏み跡も無いし、ボコボコ潜りながら2時間くらい格闘する
予定のコースタイムより1時間以上オーバーする。
今まで途中で帰ろうと思ったことは無かったけど、今回だけは
腐った雪の先が見えず帰ろうと思った。
|

雪が乗っかった藪を抜けて雪原に到着
ここは潜らないし歩きやすい。
|
|

下を眺めると遠くにスキー場の駐車場が見える。
遠くに秋元湖と磐梯山
磐梯山の左手前には下山方向の沼尻集落が見える。
|

山頂手前の気象観測機器
下から見上げていた時は、ここが山頂の様に見えた。
|

やっと箕輪山の山頂付近
箕輪山は安達太良連峰の中では最高峰の山。
安達太良山の中では安達太良山の中の1つのピークという位置づけで
知名度は低いが、山頂からの展望は素晴らしい
ここでやっと登山者に出会う。
野地温泉から登って来たらしいが、そこはひどい残雪とのこと。
私が登ってきた箕輪スキー場のコースに降りようと思っていたらしいが、
そこもひどいコースだと言ったら、降りれる帰路に困って考え込んでた。
この時期は、どこに降りてもひどい残雪のようだ。
幸い私の帰路は沼尻方面なのでラッキー!
|

本当の山頂はここから少し登った笹の中にあるらしいが、笹の下草
がひどく前に進めず、歩けないので山頂らしき所は断念した。
|

手前の山の裏側が、帰路の断崖下の沼ノ平コース
その向こうに少し見えるのが昨年往復した沼尻からの断崖上のコース。
|

箕輪山から尾根沿いに鉄山方向に進むと分岐点あり
くろがね温泉小屋へのショートカットコース
|

でも相当荒れているコースらしい。
数年前に老夫婦が遭難したコースかな?
|

遠くに鉄山避難小屋が見えてきた。
|

鉄山避難小屋
|

ものすごく思い鉄扉を何とか開けて中を見学
|

きれいな内装
真冬の豪雪用に出来てる。

降りてきた箕輪山が眼の前に見える
|

鉄山山頂方面
|

鉄山山頂
ここで二人目の登山者とすれ違う
箕輪山の残雪で予想外の時間がかかったので、この先避難小屋まで
戻ってから進む沼ノ平コースが、通れるか否か彼に聞きたかったが
今日は別方面のくろがね温泉小屋行きとのこと。
沼ノ平コースは断崖絶壁を降りるコースだが、あの狭そうな断崖を
この残雪時期に降りられるかどうか、分からないのですごい心配だった。
もう箕輪山コースには戻りたくないから。
|

下をのぞきこんで、くろがね温泉小屋を探す。
|

望遠
普通の休日には小屋の前は人であふれかえっているのに
誰も見えず。
山開き前で残雪があるからかな?
|

ここも休日には人であふれかえっているはずの
安達太良山頂の乳首岩 望遠
2,3人の登山者だけ見えた。

沼ノ平全景
左側の断崖上を昨年は沼尻から登った


今回は沼の平の右側の断崖から谷に降りて下るコース

鉄山避難小屋の先から下る予定の斜面に小さく何かが見える
|

近くに行ってみると「石楠花の塔」
なんじゃこりゃあ? 正体不明のプロペラ
|

そこから先は残雪の雪田が次から次に現れる
この先の断崖が降りられるか心配
|

沼ノ平上部

ついに断崖を降りる箇所まで来た。
こんな風な場所に断崖を降りる道があるんだって事に感動
この先にはリュックを下ろし、上を向いて滑り込むスキマが有ったり
して太っている人には無理そうな箇所が有った。

向いは昨年歩いた断崖上部
確かにすごく切れている

遠くには通る予定の硫黄採掘場が谷筋に見える


降りてきた断崖
もう何処に道があったのか見えなくなっている
|

降りると枯れ沢に出る
|

ここが平成九年にガスで大事故が起きた箇所
足早に通り抜ける
鉄山からこの枯れ沢に降りてしまったらしい。
|

岩の上を通って沢を降りるが道は不明
|

あちこちに源泉が有る
|

上を見上げると崩れそう(実際に大量に崩れている)岩のデブリも多数
こういう個所は短時間で通り過ぎるしか手はない。

雪のデブリも有る
怖そう
|

遠くにさっき降りてきた断崖が
|

硫黄採取場まで降りてきた
ここから向いの斜面を登るはずだが、どこに道があるのかが不明
GPSで探すが細かい箇所は不明
|




ここで採るらしい
|

このまま沢を降りられると白糸の滝の上に出るはず
道もあるが地図だと立入禁止
|

|

この辺で沢を渡るはずだが橋が見当たらない
渡って左上の稜線に上がりたい。

近くに寄ってみると崩れた橋?が
樋の中のお湯は近づけない程熱いから危険
ここを渡ってみた。
|

でもよく見ると木の樋でなく鉄管の部分も有る。
ここを渡ると危険で無いのかも、熱いけど
写真の箇所は鉄管の周りに石の道が出来てる
|
実はこの後にものすごく大変な雪の斜面を登る羽目に
登山道は左右につづら折れの道なのだけれど、左右の笹の上に
雪が乗っていて道が分からなくなっている。
それを探しながら急斜面を登ること1時間
無雪期なら10分位の斜面なんだけど大変な目にあった。

上から見ると斜面に雪は見えないけど
|
|

やっと登山道の合流点に到着
|

白糸の滝
|

|

|

|

奥の山々が吾妻連峰
右から、東吾妻山、中吾妻山、西吾妻山と西大巓(だいてん)
|

やっと下山
|

田村旅館も泊まってみたい
|

お疲れ山
|