筑波山の写真集

それ程、筑波山に行くわけでは無いですが、たまに出かけます
クルマで1時間位かかりますが、他の山よりは断然近いので


女体山からの男体山

御幸ヶ原
コマ食堂は大昔、もう少し手前にあった(50年以上前)
手前の階段は、その当時からそのままだが、今は朽ちてきている

女体山からの霞ヶ浦方向

つつじヶ丘方向のロープウェイ
土浦市街地方面は低い山々で遮られている

たまに行くそば屋「そば心 ゐ田」
囲炉裏端で食べる

田舎蕎麦

超粗挽きの蕎麦

いつも使う、つくば市営の「筑波山麓 筑波駐車場」は無料開放
細い「つくば道」の車道の終点にある

駐車場前の鳥居
ここから登り始める、筑波神社まで急な登り坂を20〜25分位かな

晴れた日のロープウェイ

誰もいない御幸ヶ原
ケーブルカーの始発でお店のおばちゃん達が麓から上がってくる

旧筑波駅前のラーメン直売店の試食ラーメン

薬味はネギのみ

行列が出来る場合も有り
麺とスープの直売(醤油、塩、味噌味の三種)

旧筑波駅からの筑波山
結構遠くに見える

駐車場前の鳥居、梅が咲いている

前にいたワンチャン、昼寝中

つつじが原を少し登ったところから

ガマ公園

筑波山麓駐車場からの筑波山は大きく見上げる

筑波山の帰りに洞峰公園で泳ぐ前に立ち寄る
筑波市千現の「珍来」の餃子定食
ここの餃子の焼き加減が珍来各店の中で一番好き

筑波神社脇

4月のカタクリ

御幸ヶ原の各店で食べられる「つくばうどん」
食べたことは無い

男体山登山口

すれ違い点

筑波神社のおみくじは色々ある

五ヶ国語対応
さすがつくば市

筑波神社内の巨木と桜

いつものワンチャン

宝篋山

つくば道の中腹



薬王院(つつじ湖)コース
比較的静かでのんびりとしたコースですが、少し距離が長いかな


つくし湖の駐車場(トイレ有)、道沿いにも駐車スペースがたくさんある

直売所、そば屋

つくし湖

突堤

最初の登り口はいろいろあるが、薬王院へ向かうには車道を上がる

この先に登山者用の駐車場もある

P3が登山者用

蜜柑園

薬王院の山門


山門の脇に大きなわらじがある

薬王院

@が薬王院コース
一番長いコースだけど階段が多く歩きやすい

階段を上がって右へ

登山道入り口

しばらく行くと林道を横切る

薬王院の近くでテイカカズラ? 良い匂いがするけど毒あり(2020年6月)

薬王院コースは階段が多し
しかもかなりの急登が続く





坊主山の入口(自然研究路寄りなので下山時用)


坊主山(709m峰)、三角点はあるが識別標識は無い

坊主山脇を通り、男体山を周回する自然研究路に合流する

自然研究路

御幸ヶ原(2020年4月)


新型コロナの警戒解除後(2020年6月)
生ビールの旗もある

コマ食堂の常陸牛コロッケ 大粒のジャガイモ感あり @150円
了解を得て3Fの屋上でいただく



女体山山頂

記録中

ブナの新芽


薬王院まで降りてきて、どうやってつくし湖の駐車場へ戻るか?

下山路に向いている静かなコース
鹿威しや水場、公園がある

つくし湖の公園と雪山



梅林コースと蜜柑園コース

これらのコースは通行止めになっているようですが、ケーブルカーやロープウェイで来られた観光客の方が
入ると危険なので、その措置だと思っています。

麓側からだと立ち入り禁止の看板は無く、大きな登山路の看板があったりします。
昔からのコースなので慣れた人にとってはヤボ以外の何物でもありません。

でも筑波山全体が穏やかな山容なので、あらゆるところが道になっていて、中々苦戦します。
GPSと足裏感覚でオリジナルの登山道を探して登ります。
久々にルートファインディングの感覚が養われます。


桜川

筑波山梅林入り口駐車場は左側

筑波山神社への道に一端戻り、すぐに左に曲がる
つくばね焼きの窯元へ向かう

窯元の入口で右へここから梅林コース登山道

左は梅林入口
ここを真っすぐに登る

倒木?
進入禁止?

踏み跡もしっかりある

古い看板

新しい祠




自然研究路の直下
少し急斜面だが危なくは無い

自然研究路の展望台

下妻方面の展望

この日から市営駐車場が閉鎖
でもケーブルカーは運休していなかった

コマ食堂のメニュー

つくばうどん

名物らしい

巨大ブナの木

紫峰杉

お酒で有名な男女川(みなのがわ)源流

帰路は蜜柑園コースだが
入口がどうしてもわからない???

どうやら見る角度でわかったが、大石重ねの前を斜めに入る道を発見!

でも途中から自然研究路から薬王院コースに行く道のショートカット
にも使用されている道もある
そちらに行かず、下り方向へ向かう

でも踏み跡が少なく不明

この後地形を見ながらひたすらルートファインディング
でも間違えて斜面を歩いたり色々

斜面を直角に降りればいいんだけど、踏み跡が見つかったり消えたり

藪漕ぎ(笑)中につつじ

途中から広い登山道に出る
右側に薬王院コースの尾根を見ながら延々と下る

地図だと途中で林道へのショートカットコースもあるらしいが
見つからず

ぽっかり林道の酒寄地区の上に出た

こっちへ行くと薬王院へ向かう長い林道
すぐ先に蜜柑園があるらしい


梅林へひたすら歩く
1時間以上かな?

梅林展望あずまやのすぐ上に出た

林道でなく山道でショートカット

梅林奥で拾ってもらって帰る

筑膳(つくぜん)、春の天せいろ
http://www.tsukuzen.com/

以前から行きたかったが中々行けなかった蕎麦店「筑膳」
筑波梅林から少し下ったカーブにある店
以前は下妻市内にあったとのこと
築100年以上の古民家を移築したらしい




2020.11.04
新しい靴を買ったのでその足慣らしで、つくし湖からの往復

つくし湖の手前から見た筑波山
今は蜜柑園でみかん狩りのシーズン

男体山の自然研究路の展望台から

肉眼だと富士山も見えたけど

今日は平日だけど観光客が結構いた
ケーブルカーの出発時刻前には行列も見える。

御幸ヶ原
北方向の景色を見ながら大好きな「みつ豆缶」をいただく
特にレトロなSUNYOが好き(これは福島市の工場製)

足慣らしの靴
SIRIOの P.F.302
それにサロモンのQuickShoe(緑)の靴紐に交換

今日は暖かいので土踏まずから温かくて痒い

右上の杖は多分ケーブルカーで登ってきた人の忘れ物
後で取りに来るかもしれないので、そのままにしておいた。

新しいお店が右に見える

男体山も少し紅葉が進んでいる

女体山方向

下山後にいつもの珍来・千現店に行ったら定休日
仕方なく十割蕎麦と中華のお店で餃子定食