
7:35 天野記念公園の駐車場
左手奥に登る尾根が見えている
真ん中奥のピラミダルな山が目的の山かも知れない |

古い売店跡の奥に市営トイレもある |

登山口 |

りっぱな標識 |

登る方向
それなりの標高差みたいだ |

ひたすら樹林帯の尾根を登る
傾斜はゆるい |

地名?らしい |

木漏れ日の樹林帯を登る |

|

大きな電波の反射板 |

9:33 登り始めて2時間
山頂に到着 |

せまい山頂に標識が乱立
|

こっちは米沢山(1時間20分)方面、お坊山はさらに40分

先行の3人連れはこっちに向かったが、すぐに戻ってきた
理由を聞いたら「下り坂が急だったので戻るのが大変そう」
と理由で引き返したとのこと
中々の軟弱だった(笑)
|

木々の間から富士山も見えた |

まだ余裕かな
|

富嶽十二景の四番目 |

笹子峠へ向けて尾根を下る |

気持ちの良い尾根道 |
 |

降りてきた山頂付近(望遠) |

やせ尾根 |

尾根道から峠への分岐 |

笹子雁ヶ原摺山は、あの鉄塔が目印かも
|

尾根の分岐点
|

急坂を降りる |

旧道の峠道に出た |

大昔の笹子峠 |

真っすぐ行く道は尾根道
甲州街道の旧道はトンネルなので、この下にある
|

|

こっちは甲斐大和駅方向
踏み跡は無さそう

こっちが笹子駅方向
|

少し降りるとトンネル前の広場に出た |

|

|

|

笹子隧道
冬季は通行不可 |

昭和13年から33年まで活躍したらしい
|
 |

旧甲州街道を少し下ると登山道(昔の街道?)が現れるので
矢立の杉方面に向かう
樹林帯の沢沿いの道を下る |

矢立の杉が現れる
|

|

天然記念物 |

やはり有った
音が出る記念碑

杉良太郎

ゼンマイが短いので規定の巻き数だと、唄の途中で切れる
冬だからかも?
|

テラスもある |

更に沢沿いの昔道を下る |
 |

やっと旧甲州街道に合流する |

|

旧甲州街道は大回りなので、集落を通る道を歩って下る
山頂が見える
|

登ってきた長い尾根が見えた |

13:20 駐車場に戻る |

再び笹子トンネルを通り、中央道勝沼ICから下部温泉へ向かう
夕食は下部温泉の丸一食堂
|