2022年 守門岳(すもんだけ) 1537m

ヒメサユリを見に第二弾、前日の浅草岳近くの守門岳へ。

最高峰の袴岳への往復の時間を検討していたら、保久礼(ほっきゅれい)
登山口が良さそう。
だけど、宿泊地の魚沼市からの県道347号線は行け無いらしいので、
大回りして長岡市栃尾経由で向かう事にした。

駐車場のクルマのナンバーを見ると、ほとんどの登山者らしき人は地元の人
山中でも登山者はすべて保久礼側からなのでこの駐車場正解の様

地元のヒメサユリも咲き始めて、あちこちで見られた。
当日は4日間で172kmのトレラン大会と一緒になった。
(この大会は翌日の守門岳でも一緒)


カーナビだと最短距離を示すので、不通区間の情報地点に
行かない様、栃尾を中継地点に指してルートを探した。

一昨年通った「道の駅栃尾の近くから、やはり見に行った
刈谷田川ダムの脇を通って山奥の駐車場に向かう。


細い未舗装の道の終点

保久礼(ほっきゅれい)駐車場、30台位停められる
この先に車止めのゲートがある

左のクルマはトレラン大会関係のクルマ

右側のクルマはピッケルを持った2人組で、一見
山菜採り風の老人組(行きも帰りも出会ったが正体不明)

登山者風のかっこをしている山菜採り(違法)の人も多い。

登山口へは下り坂

5:32 登山口

まずは大岳へ登る

保久礼小屋

ここが正式な登山口?
トレランの標識もあった



しばらくは階段

キビタキ清水の水場
何故か標識が倒れて置かれている

キビタキ小屋はルートより少し外れている

樹林帯を登る

第→弟になっている(笑)

今日の第一ギンリュウソウ

不動平

今日の第一ヒメサユリ発見
淡い色





大岳山頂付近
トレランのチェックポイントに係員2名でゼッケンのバーコードを読んでいた。

この付近にザックを置いて、ヒメサユリを見に行く方もいた。


青雲(あおぐも)岳経由で袴岳へ向かう

巣守神社
昔の文字か?

越後三山もきれいに見えてきた

手前の青雲岳、その奥左側の袴岳
雲も風で晴れてきた


一瞬、袴岳が見えた

又、雲の中へ

雪が溶けて雲が発生しているのか?


大岳からの下り斜面では、ヒメサユリの花がたくさん



早くもニッコウキスゲも咲きだした



ヒメサユリとニッコウキスゲ

乱れ咲き

ここが東洋一(?)の雪庇と言われているところかな






大岳分岐
二口からのコースと合流する

青雲岳を登るのもつらい

青雲岳

袴岳への最後の登りに湿原と見晴らし休憩所がある
とても気持ち良いところ


湿原には水芭蕉も

少し早いけど

10:24 袴岳山頂









結構、虫に食われていた
少し腫れだして痛くなってきた(左腕)

右腕も喰われていた


雪田付近は涼しい

下山はキビタキ小屋に立寄る

13:54 登山口まで戻る

雲行きが怪しくなってきて、この後直ぐに大雨になった。

今日の夕食は越後須原のそば屋「よしみや」

美味しそうな見本
きれいに掃除してある


宿にあった出前用メニュー

地酒と突き出し

手前左は浅葱の根(蕎麦の薬味)
この地方独特の習慣だけど何十年ぶりに見た

雪が多くて葱の無い冬場に蕎麦を食べるとき
(あるいは手持無沙汰の場合)に、これをかじる。

山菜天ぷら(\400)
左より、わらび、ミズ、ウド


店内でも売っていたし、店主がお得意さんに
渡しているのも見かけた。

かつ丼セット
ボリウムが多くてお腹一杯

ハードな山登りの後なので、何とか食べれた
ご馳走様

この後は爆睡