2022年 五葉山 1340m(東日本大震災後に改訂)

釜石市と大船渡市の間にある山
花の山で知られる


水沢の翠明荘の朝食
古いホテル(式場?)なのでバス・トイレ別が面倒だけど
朝食はユニーク

カレーやうどん・そば、すいとんとか注文するといろいろ出てくる
朝食は6時からやっているし

ここから2時間で五葉山の赤坂登山口へ行ける


赤坂登山口の駐車場

大きな駐車場
次々と登山者がやってくる

釜石と大船渡の境界地点

尺度が少し変?

8:52 赤坂登山口から登る



トイレ


1合目ごとの標識

遠くに鷹生ダムが見える
下山後に寄ってみよう!

賽の河原


山頂方向は、まだまだ遠い

ウマバチソウ

登りやすい、のどかな道
初日の出に登る人も多いそう


青い空と石楠花荘が見えてきた

最近出来た石楠花荘
きれいな小屋
壁を塗っていた

相変わらず読めない看板

左はきれいなトイレ
らしい

遠くに大きな日枝神社が見えてきた

山頂方向

日枝神社
左奥は展望台と休憩所

愛染山方向への草原はとてもきれい

山頂付近のガンコウラン

山頂へ向かう


五葉山の山頂(三角点)

向いから来る人達みんなが口々に「良い山ですね!」
っていうくらい素晴らしい山

遠くに見えるのが最高点1351m地点方向
山頂より高いけど何も無いらしい

最高地点の岩場(日の出岩)に登る


この岩場に登るのには少しコツがある
先行の若者2人は登れなくてあきらめていたらし

山頂に戻ってきて今日のおやつ

11:43 下山開始

向こうは愛染山


愛染山の草原は何度見てもきれい


こっちから登ると大変そうだけど


シオガマ

センブリ

2合目付近から駐車場に向かう
ショートカットルート
真っすぐに降りている

13:13 下山

さっそく鷹生ダム管理事務所
に行く

昔からあったが作り直したらしい

ダム目当てに来る人はいない

五葉山方面が見えた

広報室とトイレ

五葉温泉は公営の小さな温泉らしい

遅れたお昼
三陸の魚が食べたかったけど、営業しているお店は
全国居酒屋チェーンの「目利きの銀次」だけだった


大船渡から三陸沿岸道路(無料)経由で仙台北部道路、
常磐自動車道を通って帰宅する

今は三陸から一気に帰れるようになったのは凄い!
でも70km区間が長いので少し疲れる

今回の山行はやはり紅葉は少し早かったかな