
会津若松での朝食(すきや)
首が痛かったので早朝ウォーキングをしていたら
雷雨に会い、目の前にあった店で雨宿り兼朝食をとった。
1時間近く雨宿りしてからホテルに戻る
|

磐越道→常磐道で帰る途中で、前から気になっていた
二ツ箭山(ふたつやさん)に登る
|

以前、登山口を探しに来たことが役に立った。
平日なのに地元の若い女性登山者が目立つ
|

〆張場(しめはりば)→左の尾根コース→一般コース
→女体山経由で山頂へ
下山は月山新道コースを目指す
後で分かったが上の絵と縮尺は全然合ってはいない。
|

10:17 一般登山口へ
|

交差点
|

雰囲気の良い道
涼しくて気持ち良い
|

これも雰囲気の良い樹林帯
|

月山コースの分岐
|

帰りは右から降りてくる予定
|

更に登る
|

御神体の滝
|

左の尾根コースへ
|

滝の巻道
|

左は何処へ行くか不明
あちこちに標識があるが詳細な場所が不明
地元用の案内図がどこかにあるらしい
|

〆張場
|

この3日間歩いたズルズル道はもうコリゴリ
なので左の尾根コースへ
|

岩が増えてくる
|

軽いクサリ
|

水場もある
ここで珍しく飲んでみる
|

ここは右の一般コースへ
|

更に鎖場コースへ
|

30mの鎖場らしい
|

鎖場の第二段
こちらの方が登りにくい
|

急に視界が開けてくる
|

遠くに駐車場が見える
|

向いの男体山
|

男体山の山頂アップ
裏側から登れるらしい |

女体山の山頂は周囲が休憩所
山屋3人の、お爺さん達と話し込む
|

方位盤
|

ハワイの記載も
|

向いの右側の山が二ツ箭山とのこと
|

望遠
|

12:42 二ツ箭山の山頂、展望は無し
急に雷雨がやってきて、雷も近づいてきた。
急遽、下山するが大雨でずぶ濡れになった。
|

14:00 登山口に戻る
下山途中で晴れてきた。
ずぶ濡れなので、(いわき)湯本駅前にある温泉の
公衆浴場(\300、駐車場1時間無料)に入り帰宅する。
|

帰宅後に毒虫に喰われた跡が、更に大きく腫れて痛い。
右腕
|

左腕
足首も喰われていた。
顔や首など露出していた所ではなく、袖やスパッツで隠れていた
ところが喰われていた。
スキマから侵入出来る小さな毒虫らしい。
|