2021年7月 十勝岳 2077m 

北海道の火山の中でも特に有名な山。
過去に何度も爆発し、最近では昭和63年(1988)末の噴火

白金温泉から車で行ける望岳台(ぼうがくだい)が出発点となる。
泥流跡の大斜面を登り、途中にある十勝岳避難小屋から
北側の尾根上に出て、約4時間で頂上に達する

岩の積み重なった狭い頂上からの展望は、大雪山方面、トムラウシ山、
東大雪の峰々などを一望できる雄大



望岳台からの十勝岳



火山噴火の警戒範囲



望岳台


火砕流の跡が延々と続く、そこを登る





遠くの中腹に十勝岳避難小屋





昭和火口か





真夏にも残雪



グラウンド火口か



遠くに十勝岳山頂が見えてきた。

右側に十勝岳の肩



高度を上げる



右肩から山頂を目指すが、この急な登りがきつい

足元は砂と小石で崩れていくので進まない




山頂に人がいる(望遠)


右肩を大きく回る



ものすごい急登



十勝岳の肩
左は通行禁止、昔の道で大正火口



大正火口、62-Ⅱ火口はものすごい噴煙



火口群の望遠



十勝岳の頂上はもう少し



美瑛岳方面
その奥は大雪山系





右腰にはヒグマ用の熊スプレー



山頂



上ホロメットク方面



明日行く富良野岳方面