2020年 鋸山
平日に始発電車で房総半島に行くと、休日より早く到着する事に気づく
歴史ある車力道コースは風情のある登山道
何とか雨が降らず助かった
![]() 浜金谷駅からの鋸山(頂上の尾根がギザギザ) 今にも泣きだしそうな天気 |
![]() さみしい浜金谷駅 |
![]() 改札の右わきにちゃんと登山届用紙がある |
![]() 左が車力道コース、途中で沢コースの分岐もあるが崩壊していて通行止め 真ん中の関東ふれあいの道コースも行けるが、左の車力道を登る 右側の車道は旧石切り場らしい |
![]() 登山口の案内板 |
![]() 房州石の説明 |
![]() 石切り場の説明 |
![]() これが明治時代に石をネコ車で運ぶために作られた車力道 所々に車の通った後がへこんでいたり、 岩をくりぬいて車道が作られていた |
![]() 昨年の台風で倒れた木々 きれいに片付けられていた |
![]() この後に急な階段が現れる |
![]() 調べたらイボタノキらしい |
![]() 途中に現れる石切り場の絶景 |
![]() 地球が丸く見える展望台への分岐点 |
![]() 地球が丸く見える展望台から左手の展望 保田方面 |
![]() 右手方向の展望は浜金谷方面 肉眼だと対岸の三浦半島も良く見える |
![]() 尾根を何回もアップダウンしながら尾根筋を進むと鋸山の頂上に |
![]() ロープウェイ山頂とは別で素朴な山頂 |
![]() 一応、三角点もある |
![]() 菱形基線測点とは↓ 鋸山頂には、この一等三角点の東隣に「菱形基線測点」が鎮座する。 |
![]() ? |
![]() いたるところにアジサイが |
![]() 下山路も車力道を下ってしまったが、石切り場や切通を経由して 関東ふれあいの道を通って下りれば良かった(残念) 浜金谷のフェリー乗り場、コンビニ経由で飲みながら帰る |