2020年 那須岳縦走

念願の那須連山から甲子までの縦走、構想から40年近くたってしまった

当日は晴れの天気予報が大外れ、山の方だけ雨
のんびり縦走を楽しむはずが大変な天気に、、、、。
那須だから突風は覚悟していたけど雨は残念、リベンジしようかな

翌日はふもとの紅葉を楽しみながら、半日のウォーキング
でも道路のアップダウンがかなりきつくて、想定外の疲れだった


6時に峠の茶屋駐車場につくと天気が悪かった

雨では無いが雲が多い
予報は晴れのはずが、、、

とても寒いので着込んで出発 6:19


アバウトな地図


茶臼岳と朝日岳の間を登っていく

遠くに峰の茶屋跡避難小屋が見えてきた
霧雨で雲が多い


峰の茶屋跡からは朝日岳の山頂が見えない 7:02
突風と霧雨がひどい


峰の茶屋避難小屋の脇で突風を避けて休んでる人がいる
段々視界が悪くなる

とても寒いので帽子とネックウォーマーを着けて旭岳へ向かう



朝日岳手前のピーク(剣の峰)で突風にあおられて転倒

足を出すタイミングで上半身をあおられてこけた
両肘、両手首、両膝を痛める、幸先が悪い

痛さをこらえているので情けない顔をしている 7:59

熊見曽根 
霧雨から粒の雨になってくる 8:21


清水平 8:45

やっと三本槍岳まできた 9:26
栃木・福島県境 東北百名山

雨の三本槍岳
誰もいない(来てもすぐいなくなる)

視界悪し、突風、雨

ここからは行った事のないエリア
途中では戻れない

雨の中でお腹が空いたのでパンをかじる

須立山の手前
視界無し

須立山 10:29
やっぱり風が強く雨で寒い

須立山からはだんだん踏み跡少なくなる

坊主沼避難小屋の分岐 11:28
もう雨がバンバン

視界が無いので坊主山は見に行かなかった(次回)

新築された坊主沼避難小屋

避難小屋の中
窓は冬場の積雪期に入口になる
雨で寒いので避難小屋の中でお昼にする

地元(福島の下郷方面)の若い男性たちが4人位いた
1人はこの小屋を作った地元工務店の若い人か?
登山道の手入れや識別赤テープを取り付けているみたい

やっとお昼にする
衣服、帽子、手袋を脱いで乾かしていた
味噌汁、カニカマサラダ、ソーセージパン

坊主沼から甲子山へ向かう途中の新道分岐  12:47
どっちから行っても甲子旭岳へは行けないようだ

この辺の道は笹がひどく、斜面でズルズル滑りながら尾根道をアップダウンする

甲子山の山頂

かなりひどい笹薮の斜面をいくつか通り抜け
やっと甲子山に着く 13:04

甲子山から先は甲子温泉から登る人がいるみたいで、結構きれいな道

甲子山から少し降りたところの分岐点
甲子山からはかなり道が広くなって整備されている

大白森山への道は踏み跡少なし、寂しそう

甲子温泉へ降りる
ひたすら長いつづら折れの道が続く

緊張感が少なくなると滑って転ぶ

やっと大黒屋、衣紋滝の分岐

大黒屋旅館手前の白水滝
後ろの砂防ダムが興ざめ

滝への分岐
少し崩れて危ない

木々の間から大黒屋が見えてきた

甲子(かっし、かし)と言うらしい

甲子温泉の新しくて大きな門

建物も新しくて大きい

旧道
甲子温泉から新甲子温泉へ行く道が問題
新しい国道はトンネルばかりで歩道は狭くて危ない

大黒屋から新甲子温泉へ向かう  14:54


旧道は切り立った崖沿い
沢もものすごく深い


旧道は崩れて工事中、しかも途中からはクルマが通れない
(通った形跡無し)

旧国道

遊歩道
歩道が崩れて斜面を登ったり川岸を抜けたり
かろうじて踏み跡や補修がしてあったりするが、しまいにそれも無くなってくる

村が作った川沿いの遊歩道もアチコチ崩れていて通れず登山道になっていた。
しかも迂回路が不明

途中で遊歩道を歩くのを断念して、GPSで国道に近そうな林の中を
通り抜け廃墟のホテルの裏側にたどり着いた

ここからは国道を歩いて今日の宿へ向かう 16:00

やっと新甲子温泉の宿に到着 疲れた〜 16:10

今日の歩行時間は約9時間半/19.1km

こたつとファンヒーターが必要なくらい寒い

離れの客室、温泉は玄関の向こう

温泉から出たとこ
気がつかなかったが朝日岳でこけたところは血が出ていた

宿に着くと、おばちゃんがアップルパイを持ってきてくれた

普段は食べないけど今日は甘くて美味しい
写真を撮る前に半分食べてしまった(笑)

昼間は食堂の小上がりでの夕食

ぬるくて丁度良い温泉の後に夕食
他の泊り客は、やはり誰もいない
キノコと山菜づくし
この後になめこの味噌汁、キノコの炊き込みご飯
これでもかって言う位のキノコづくし














2日目


朝食


朝食の後、宿に荷物を預けて那須まで歩いて戻る予定 7:50

昨日歩いた遊歩道
(不通なら注意書きが必要、危ないぞ! 西郷村)

甲子山か?

昔の那須甲子有料道路をひたすら歩く(今は無料)

ところどころに紅葉が
大きらいな蛇もいたけど

廃墟になった赤面山スキー場(白河高原スキー場)
1980年頃に母親を連れて行った記憶有り

今は赤面山の登山口になっている
数年前に軟弱登山クラブで登った
赤面山は左のピークの裏側らしい

赤面山スキー場跡を更に進んだところ

赤面山が見える箇所が一か所だけあった

八幡温泉前

途中のマウントジーンズスキー場で小休止した
本当はそのスキー場のゲレンデを途中まで登り、北温泉経由の近道に
したかったが紅葉見学用のゴンドラが動いていて、注意されそうなので断念した。

おかげで八幡温泉経由の大回りをしなければならなくなった。
途中で急なつづら折れを繰り返しながら登ってきた

大丸温泉の手前で朝日岳が見えてきた

大丸温泉
茶臼岳と朝日岳

ここからは冬場に通る階段道を登る

那須ロープウェイ駐車場

きれいな階段道

峠の茶屋までやっと戻ってきた 13:21
今日の歩行時間 5時30分/20.1km

予定では4時間位と思っていたが、かなりのアップダウンの連続の道だった。
予想外に疲れた。

この後、宿までクルマで戻り、白河経由で帰宅する。
宿のおばちゃんが土産にキノコをくれた。

途中の白河の4号線沿いの赤味噌ラーメンの店で遅い昼食
おつかれ山