2020年 荒沢岳、粟ヶ岳、坂戸山
コロナ禍の最中に新潟の奥深い山々へ
メインの荒沢岳は奥只見湖の銀山平から、粟ヶ岳は三条からのアプローチ
その前泊地の六日町にそびえる坂戸山には天地人の直江兼続
で有名な坂戸城がある。
翌日からの足慣らしに行ってみた。
今回の山行は、毎日暑かったのと長い登りの連続でホント疲れた〜
1日目 坂戸(さかど)山
9:30出発 |
||||
行きは史跡の有る城坂コースへ 帰りは薬師尾根コースへ 逆の人の方が多かったかな? |
||||
日曜日なので駐車場も満杯(地元クルマ) |
||||
城坂コースの登山口 |
||||
家屋敷跡 |
||||
きれいなトイレ |
||||
坂戸城跡 |
||||
直江兼続の生誕地と言われているところ |
||||
山道に入る |
||||
六日町市街 |
||||
城壁だけ残っているの坂戸城 |
||||
やっと登山道らしくなる |
||||
沢筋を結構登ってくると桃ノ木平 桃ノ木が有った様な |
||||
向こうには八海山の八峰のギザギザが見える |
||||
三国川ダムも見える その奥が十字峡らしい |
||||
頂上手前 |
||||
10:41 頂上 |
||||
ヤマユリの香り |
||||
自由に休憩してくださいとのこと |
||||
富士権現の社 |
||||
六日町市街 |
||||
今日の宿「ほてる木の芽坂」 |
||||
ホテルフクロ |
||||
帰りの薬師尾根コースはひたすら階段 |
||||
ふもとの林間は涼しい |
||||
12:03 駐車場に着くと誰もいなかった |
||||
![]() お腹が減ったので、へぎそばを食べに塩沢の中野屋さんへ とても熱い日なので「なめこおろし」そばをいただく 冷たくて具だくさんで美味しい |
||||
買い物に行ったイオン六日町からみた坂戸山 二子山に見える? |
||||
![]() 坂戸山の向こうに見えた金城山 清酒「坂戸山」だけでなく「金城山」もあった だけど製造元は八海酒造だった(笑) 次回は金城山(1,369m)でも登ろうかな?
|
2日目 荒沢岳
翌日、前泊地の六日町をAM3時に出発して小出、奥只見シルバーラインを通って
まだ暗いうちに銀山平の伝之助小屋前の登山口駐車場へ着いた
着替えをしているうちに明るくなってきた 左に伝之助小屋が見えるが人気が無い 今日の登山者は右側のクルマのおじさん一人だった |
|
きれいなトイレ |
|
登山口は草ぼうぼう |
|
4:57 登山届を書いて出発 |
|
警告文 |
|
前山へ登る |
|
前山 1091m きつい登りだった |
|
遠くの右に見えるのが荒沢岳かな? 前ー(まえぐら)が手前に見える |
|
オヤマボクチ(富倉そばのつなぎ) |
|
これから登る前ー |
|
奥只見湖 |
|
左に見える中荒沢 |
|
前ーのクサリ場 とにかく長いクサリ場がひたすら続く、 足がかりの無いところは腕で登るので腕がバカになるし ずっと緊張感を持続させるのが難しい |
|
ヤマツツジ |
|
前ーを登り、その先の大岩壁のクサリ場を降り左に迂回し、 再びクサリ場を登る。この登りの長いこと そしてやっと頂上への尾根にたどりつく やっと頂上への道が見えてきた |
|
最後の登り かと思ったらその先だった |
|
頂上が見えた |
|
10:24 荒沢岳頂上 赤とんぼだらけ 肉眼だと兎岳への稜線、そこから中ノ岳への稜線 越後駒ケ岳等が見えた 疲れ果てた様子
|
|
東側の尾根から雲が登ってきた |
|
前ーの頂上 |
|
前ーの岸壁前まで来た 左側が降りて迂回して登った岩場 さらに大きなクサリ場を降りる |
|
登りはつらいが、下りはラクチンのハシゴ |
|
急斜面に長〜いクサリの連続 果てしない |
|
とにかく長いクサリ場 |
|
前ーを過ぎてほっと一息 |
|
15:35 登山口まで戻ってきた 帰りは小出からホテルの三条へ向かう 3日目 粟ヶ岳 三条市から粟ヶ岳へ向かう 30〜40分で北五百(もず)川の登山口へ |
|
バイオマストイレ |
|
7:15 粟ヶ岳登山口 |
|
加茂市から来ると水源地コース 大雑把な地図 |
|
下田(しもで)村 |
|
ひめさゆりで有名らしいがあまり役に立たない地図 |
|
蚊がブンブンの林道から登る |
|
渡渉 |
|
気持ちの良い林間 |
|
五合目 |
|
避難小屋 |
|
開けてやっと頂上が見えてきた |
|
午(うま)の背 戸隠山の蟻の戸渡りを思い出す。 |
|
両脇はそれ程切れていないので怖くは無い |
|
とにかく暑くて日陰を求めていた 頂上手前で最後の休憩をしていたが、暑いのと疲労で中々出発できなかった |
|
11:42 熱い中、何とか頂上にたどり着いた 途中であまりに暑くてランニング姿に 雲が多く晴れていたが眺望は良くなかった |
|
登ってきた尾根筋 |
|
帰りは余裕の午の背 |
|