岩手山


一般的な柳沢コースの駐車場











雨なので傘を差したまま八合目まで登った
まだ誰もいなかった、後ろには団体がいたので抜かれない様に

















八合目の避難小屋が見えてきた

八合目の公営避難小屋(無料)
突風の昨日は20人位泊まったそう
100円のセルフコーヒーを頂き朝食のパンを食べて天気待ち
なかなか雨が止まない







小屋の前は昔の測候所の廃墟
少し見切り発車して避難小屋を出発






もう一つの避難小屋(無人らしい、冬季用に入り口が高い)

別の避難小屋前で晴れ待ちの大休止
アーモンドチョコを食べながら時間つぶし

雨が止んできた
頂上から下りてきた人の話だとすごい寒くて何も見えなかったとのこと
頂上で待つのは難しいと考え八合目で待つ

山頂に少し晴れ間がでてくる場合有り


すこし晴れ間

そろそろ出発かな?


出発して登り始める




外輪山が二重になっている
ここは少し低めの外輪山の火口
左側の外輪山に進む

高めの外輪山に到着
真っすぐ真ん前が頂上らしい
左回りか右回りか? 悩むところ
結局、晴れている左から向かうことにする

ポツポツと石碑?が並んでいる

ひたすら外輪山を歩く


これが一定間隔で並んでいる

前の人が鳥を見つけた
雷鳥ではなさそう(笑)

外輪山の稜線

すぐに雲が出てくる

頂上に到着、実働4時間くらいかな、登りは
ほとんど傘をさしたままで登れるくらいの山だった


ここから先は外輪山の右半分

晴れないかな?と頂上で時間調整
トルコ航空のジャムとマーガリンで昼食


頂上には中学生の記念プレートが(29年前だから今は44才かな))

これは26年前
外輪山の下山分岐点
焼き走りコースへ向かう


相変わらず雨になってきた
北面(八幡平方面)はずっと雨らしい



下山路にある避難小屋


比較的簡単に出来る階段、なかなかの優れもの?
感心した



まだまだ雨



あきらめて下山中
北面は紅葉真っ盛り

焼き走りコースへ向かう
富士山の砂走りに似ている



ひたすら続く砂走道




ここで長靴に傘のおじいちゃんに出会う
地元だけど40年ぶりにここまで登ったとのこと
後で駐車場で出会う


焼き走り溶岩の噴出口跡




やっと少しだけ見えた盛岡市内

下山中に横道にそれて焼き走りの溶岩帯の上部に行ってみた

頂上も見える



秋真っ盛り





焼き走り溶岩帯の脇の道は溝状になっていた
深さは1m以上ある

やっと焼き走りの登山口駐車場に到着
実働7時間、足掛け9時間
天気待ちが多かった








今日は5年ぶり位の鶯宿温泉泊