2019年 那須、八溝山

2019年12月25日 那須湯元温泉泊 深山湖、殺生石 
26日 那須湯元温泉泊  北温泉、つつじ吊橋、温泉神社 
27日   八溝山 

初日は黒磯IC近くの蕎麦店「天水」

せいろ
細いが冷たくてシャキシャキして美味しい

軟弱で登った沼ッ原調整池の下にある深山湖
右の貯水塔が沼ッ原調整池とつながっている


流れ石山は聞いたことが有る山、山の向こうは福島県

看板の説明図

母親と大昔に行った事のあるところ


40年前はこんなにキレイでは無く、もっと臭かった記憶が




これが有名な殺生石


初日はクリスマス


2日目


2日目は屋上の貸切露天風呂

展望(薄曇り)、筑波山がやっと見えた

塩原方面も雪化粧

隣の屋上テラスから。 左から黒尾谷岳、南月山、茶臼山、朝日岳

茶臼岳と朝日岳の間の三本槍岳が見えれば那須五岳


ロープウェイに向かったが12月から4月までは運休(道路が通行禁止)
大丸温泉の駐車場から那須連山を見る

雪の茶臼岳、右の突起部分がロープウェイ

朝日岳

奥が南月山

黒尾谷岳

かすかに筑波山


2日目のお昼は五色庵の名物
蕎麦味噌大根(無料、お代わり可)
みずみずしい大根が美味しくてお代わりをした。

色白でこしのある蕎麦
つゆは鰹だしが良く効いている

ペット可(那須は多いみたい)

二つの水が途中で合流する珍しい、駒止の瀧
冬場は観爆台は立ち入り禁止らしい


昔行った事のある北温泉

雪の斜面を滑りながら400m下る

雪の北温泉

有名な巨大温泉プール

いつか山登りで裏山を下りてきて温泉につかりたい

登りはキツイ

つつじ吊橋

揺れ止めが両脇にあるので揺れが少ない
500人が渡れるなんてすごい!

対岸の吹き流しが遠くて見えない(笑)

しっかりした橋

休業中のロープウェイが動いていた

朝日岳



ムラサキヤシオ って言うのも有るらしい

名前だけ聞いたことある

那須温泉神社
かなり奥深くて大きい




温泉神社から見た殺生石園地

有名な鹿の湯

3日目は茨城県の最高峰 八溝山へ
買い物をしながら


県道の分岐点
奈良時代の古い金山

昔の金鉱の入り口


頂上の手前で崩落個所があった

時間があれば登山道を歩きたかった
八溝川湧水群の名水有り

麓からも別ルートの車道有り


頂上近くの駐車場

数十m登れば頂上

左が三角点

頂上の無料展望台


ピカピカの方位盤

八溝山ジオサイト

那須方面、雲が多い

八溝嶺神社
この後にかなり雪が降り始めた

大子町の国道118号沿いの新しい蕎麦店「大石家」

茨城名物の「つけけんちんそば」
けんちんは即席の薄味、お稲荷さん付き
季節柄、有名な大子のリンゴがデザート(美味しい)

少し太めで柔らかめ

帰り道に農産物直売所を回りながら帰る