2020年 倉敷、呉、宮島、他
45年以上前の高校の修学旅行で行った倉敷
行った事のない呉
40年前に行った宮島
気が向いたのでちょっと出かけてみた
![]() 「だし巻き&あなご弁当」か瀬戸内名物あなごめし」 のどっちにしようかな? |
![]() 「国産あなごと牛しぐれ煮弁当」か「備前ばら寿司」 のどっちかな? 「ままかり・鰆・黄にらセット」は試食したい! |
![]() 高校生の時に行った鷲羽山 今は本四大橋がかかっていて四国とつながっている。 当時は宇高連絡船で帰ってきた記憶がある。 |
|||||||||
![]() こういう所だったんだ
|
|||||||||
![]() 次は倉敷の美観地区 ここは高校生の時か大学卒業時の放浪旅の時か、記憶が定かでない。 |
|||||||||
![]() 千葉県の佐原みたい 舟で荷物を運ぶ拠点だったから似ているのかな |
|||||||||
![]() 角の郵便局 |
|||||||||
![]() 昔のたたずまいを再現している |
|||||||||
![]() 枝垂れ桜 |
|||||||||
![]() 萩 ![]() シャインマスカットジュース 甘々で美味しい 名物は巨大なパフェ くらしき桃子 総本店 |
|||||||||
![]() 倉敷アイビースクエア 昔は倉敷紡績の旧工場だったが1973年に観光施設に改修されたとのこと 高校2年生の時に来たとすれば、ちょうど出来たばかりかな? |
|||||||||
![]() 中庭 |
|||||||||
![]() 明かり灯りだしたけど、お店はほとんど閉店してしまった 2日目 |
|||||||||
![]() 新倉敷駅脇のビジネスホテルの朝食 蒜山へ向かう途中で吉備津神社に立ち寄る
その後、高速道路で蒜山に向かう 目的は蒜山やきそば
|
|||||||||
![]() 少し戻って焼き肉屋「いち福」で蒜山焼きそばをいただく。 |
|||||||||
![]() ひるぜん焼きそば ![]() 少し甘めのタレで作った焼きそば 親鶏の肉が固くて面白い |
|||||||||
![]() 道路端から見えた蒜山高原(三山) 左から上蒜山、中蒜山、下蒜山 本当は下蒜山が一番標高が低いが、ここは下蒜山登山口への道なので 一番高く見える 次回は三山を縦走したい、雪の時も良さそう 下蒜山からは伯耆大山が見えるそう 次は子供の頃から見たかった鳥取/岡山県境のの人形峠 蒜山から山道を超えていく 今は新しいトンネルがあって人形峠は旧道 特に目的が無ければ誰も来ない場所で少し寂しい
人形峠の旧道を下り岡山県鏡野町の奥津温泉に泊まる |
|||||||||
![]() 中身はほとんど民宿 玄関を出て右側の建屋に温泉がある 冬場は行くのに寒そう ![]() 夕食 海と山の幸 10月でも夜はかなり冷え込む 3日目 ![]() 朝食 今日は伯耆大山に登るので、無理を言って6時半に作ってもらった、感謝 |
|||||||||
![]() 昨日越した峠を戻り蒜山ICから鳥取米子道路で大山へ向かう 大山ICを降りたところから見た伯耆大山 伯耆富士らしい姿 |
|||||||||
![]() 近くの大山ますみず(桝水)スノーパークから 後でわかったが、ちょうど左側のピーク弥山に登った、右が剣ヶ峰か 山の上からこのスノーパークが良く見えた |
|||||||||
![]() やっと登山口近くの大山寺橋に着く 左の建物はモンベルショップ |
|||||||||
右に伯耆大山 伯耆大山の全景 右側のピーク(北側)が夏山登山コースで登れる弥山(みせん) |
|||||||||
大山寺橋からも日本海が見える |
|||||||||
登山スタート |
|||||||||
夏山登山道の入口 |
|||||||||
標識 ![]() 下山路の指示 |
|||||||||
最初は境内を突っ切る階段が続く |
|||||||||
帰り(下りに推奨されている)行者道はこちらに降りてくる |
|||||||||
志賀直哉も登った |
|||||||||
日曜日だったので実際はたくさんの人でごった返していた |
|||||||||
|
|||||||||
高度を稼ぐと大山名物のキャラボクが群落している
|
|||||||||
山頂周回路に出るところ |
|||||||||
周回路は大行列 |
|||||||||
人のお尻を見ながら登る |
|||||||||
通路も一部抜けたりしている 一方通行を逆走する人たちもいて、これが渋滞を引き起こす |
|||||||||
大山頂上避難小屋 休憩とトイレ |
|||||||||
避難小屋前は休憩する人で大混雑 |
|||||||||
更に進むと新しく作った山頂碑と新しい休憩場所があるが やはり大混雑 |
|||||||||
人気が無くなったタイミングで新しい碑の脇で この先に大山最高峰の地点、剣ヶ峰があるが立ち入り禁止 冬場は行く(行ける)みたい 鎖が雪の下に埋もれるからか |
|||||||||
急に地上が見えたりする |
|||||||||
今朝見上げた、「ますみずスノーパーク」が見える |
|||||||||
石室 |
|||||||||
朽ちている |
|||||||||
植生を回復した山頂避難小屋付近 |
|||||||||
下山は混雑を避けるために行者コース そこにリニューアルされた六合目避難小屋 冬季は横の窓から出入りする |
|||||||||
とにかく急な行者コース |
|||||||||
ふもとに近くなると広い佐陀川の河原を突っ切る みんなお昼ご飯を食べていた |
|||||||||
広い河原で休憩 |
|||||||||
まだ標高がある |
|||||||||
向こうの堤防脇から道がある |
|||||||||
見る位置(角度)で形を大きく変える伯耆大山 蒜山方向かな |
|||||||||
桝水高原方向かな |
|||||||||
大山寺からみた形に似ている |
|||||||||
東壁は、どこから見えるのだろう? |
|||||||||
やっと下山 ここは大神山神社奥宮 |
|||||||||
奥宮の本殿 |
|||||||||
ここから大山寺までは急で長い道のり |
|||||||||
ふもとまで来ると宿坊街 |
|||||||||
志賀直哉の暗夜行路 高校の時に半年くらい現国でやった記憶有り |
|||||||||
更に参道は続く |
|||||||||
大山寺本殿 ここをお参りする人は少ない この日は高速道路で三次へ向かう ビジネスホテルから三好駅まで歩いたがかなり遠かった |
|||||||||
4日目
|
|||||||||
時間まで待って「てつのくじら館」に入場 |
|||||||||
20mm機関砲 |
|||||||||
退役した実際の潜水艦に乗れる |
|||||||||
船内は狭い |
|||||||||
見学終了 次は夕方の呉港の遊覧船 しばらく呉駅などを散歩して時間をつぶし乗船時間 |
|||||||||
夕暮れの遊覧船終了 この後は市内の焼肉店へ 5日目 ![]() 呉駅近くのビジネスホテルの朝食 今日は広島市内を抜けて宮島へ行く 多少の渋滞もあったが宮島駅に着き市営駐車場にクルマを1泊2日で停める。 宮島のフェリー乗り場は2社が競合していて少し出航時間がずれている。 |
|||||||||
宮島から来るフェリー |
|||||||||
これに乗船 |
|||||||||
宮島も結構山が有る |
|||||||||
牡蠣かな |
|||||||||
対岸 |
|||||||||
厳島神社らしい |
|||||||||
五重塔もある |
|||||||||
厳島神社は工事中らしい |
|||||||||
たくさんの観光客が見える |
|||||||||
有名な鹿 まるっきり人間に動じない
|
|||||||||
次は弥山へ登る 紅葉谷まで歩いて登り、そこからゴンドラに乗る その次は長いロープウェイに乗り展望台に着く そこからは歩いて弥山の山頂まで登る |
|||||||||
あれが弥山 |
|||||||||
展望台が見える |
|||||||||
望遠 |
|||||||||
歩いて50分 やっと弥山山頂 だれも三角点には興味がないみたい |
|||||||||
ロープウェイ終点が見えた
|
|||||||||
下山してから五重塔へ |
|||||||||
千畳敷のお堂もあったがお終いの時間が近かったのであきらめ ![]() サービス券でもらったのを使う 揚げもみじ饅頭
|
|||||||||
屋形船も出ていた |
|||||||||
鹿もお散歩 6日目 今日は朝一番で宮島水族館へ向かう 昨日通った厳島神社、五重の塔を横目に見て |
|||||||||
水族館の後、行きと別のフェリー会社の船で宮島口へ戻り帰り支度をする |
|||||||||
|