2020年 飯田線の旅

南アルプスの山並みや土地勘が無いので前から行きたかった飯田線沿線を旅した。
ついでに昔から行きたかった佐久間ダムも見に行った


まずは長野県なので途中のPAでお気に入りの山菜そばをいただく


南アルプス北部(甲斐駒ヶ岳、北岳、、)
今年は登るぞ!あの3,000mの稜線を

諏訪湖SA

小黒川PA
甲斐駒ケ岳は恵那(伊那)の方では東駒ケ岳と言うらしい
木曽駒ヶ岳が駒ケ岳なんだろうね

初日は飯田の温泉付きビジネスホテル泊り
あとはノープランの春旅


翌朝にまず飯田駅

桜も咲いている

駅近くにある小さな飯田市動物園(無料)

カモシカ

飯田市郊外の天竜峡

もうミツバツツジが咲いていた
今年は桜と一緒

こんな幽玄な景色が見られるらしい

天竜峡大橋
今日は曇り時々晴れ

渓谷の旅館

天竜下りは見られず(上り)

飯田線の列車待ち

断崖の展望台

見下ろすと絶景


随分探したつつじ橋
ここから天竜峡大橋が良く見えるとか、、、

天竜峡第一公園の見事な枝垂れ桜


公園の枝垂れ桜前の喫茶店「萩」は蕎麦もやっていた



山菜ざる

こし柔らかめ、さっぱり味

天竜峡駅

駅前の公園

木曽駒ケ岳

駅前公園

太田下広場(あざれば農産物直売所前)
近くのりんご足湯は有料

飯田市内に戻り、例年行う桜まつり通りへ

大宮通り並木道

誰もいないけど桜は満開

何故か通りの途中に線路が

大宮諏訪神社

再び戻り、歩いて渡れる天竜峡大橋へ行く

無料の高速道路のPAに駐車して橋へ歩いて向かう

相当高い

電車が来た!

飯田線を南下し今夜の宿のある天龍村へ向かう

途中の下條村(峰隆太の出身地)の道の駅
蕎麦が名物らしい

宿が無い地域で困り、電話したら泊まれた飯田線の駅の温泉旅館
2階が駅の改札
全然知らなかったけどなかなか良い旅館

部屋の窓を開けるとホームに電車が

これは朝いちばんの列車
うるさくてどうしても起きてしまう

夕食は1階の中華レストランで

温泉もあるが他の人は駅の通勤客

コロナウィルスはまだ来ていないらしい(笑)

朝食も一階のレストラン(要予約)

左の階段を上ると改札


旅館の半分は鉄道の敷地内

道を戻り昨日見えたダムに行くと平岡ダムが見えてきた

ダムカード配布場所は昨日泊まった旅館だった(後で旅館に戻る)
撮影した写真を見せてダムカードをもらう

鄙びた古いダム


ここも桜が満開

管理事務所

工事中

旅館から先に進むと村はずれに滝が

浄心の滝というらしい



途中の「いなこざわ駅」に立ち寄ってみた


駅の両側はトンネル
これは飯田線では普通

山道を走る事2時間、ついに来た、佐久間ダム

巨大な取水塔

佐久間ダムのネームプレート見える

高い!

緊急放水路

取水塔が2つ

左上に展望台がある




佐久間電源神社

展望台からの風景

全景




豊川へ向かう途中の道の駅で
ジャンボ五平餅を買った人がいたので撮影させてもらった

豊川稲荷神社


難しい

豊川いなり表参道

昨晩はJA直営の焼肉レストラン

これは豊川の朝食バイキング

4年前に青春18きっぷで立ち寄った豊橋駅の名物店

普通は立ち食いそば店


お狐さん
持ち帰りも少しだけやっている


一日数点の稲荷寿司を販売している
購入したら店員のおじさんに、とても喜ばれた

確かに甘くて美味しい
でも酢飯が弱い

富士川SAで富士山を見ながらお稲荷さんをいただく