2019年 新潟県 八海山、清津峡、弥彦山、長岡市摂田町のアルバム


こごみ
マヨネーズを付けて食べると美味しい

へぎそば 海苔かけ
あまり見ない気がする

ボッチの作り方が上手い!

ふきのとうの天ぷら

湯沢駅前のお店
昼間から、へぎそばと春の山菜を満喫

これが今回の山菜シリーズの始まり

1日目の宿

南魚沼市 畔地温泉・旅館こいし



2日目


2日目の朝食

三国川(さぐりがわ)ダム
宿の近くにあるダム

少し雪が残っている




階段




ものすごい水流で音もすごい!


水滴も飛んでいるらしい

天気は雨


ものすごい水量





ダムの下に行ってみた


次は日本三大渓谷と言われる清津峡



長い地下道を通って行く

これが日本最大峡谷
初めて知った

昔の歩道跡
かなり危険だったらしい

人気のスポット

温泉旅館

お腹が空いたので、2日目の昼食
十日町の小嶋屋

山菜を食べたかったけどこれだけ

中休み無し

六日町IC付近で急に虹が




3日目



3日目の朝食

宿からは八海山が見えないので見に行く

まだ雪がけっこう有る

八峰

昔、良く行ったところ

今はこんな看板も有るんだ

ロープウェイで登る

スキーで一回滑ったことが有る
幅が狭い急斜面なので、ターンを繰り返す

とにかく疲れた記憶有り

遠くに八峰が見える

スノーモービルで展望台まで連れて行ってもらえる

身近に見える

はるか遠くに登っている人たちが見える(望遠)
ツボ足、キックステップかな

小屋も見える

ロープウェイの下り


ロープウェイ駐車場

お昼は昔、登った事の有る登山口にあるそば屋、宮野屋

山菜も有る


八海生そば

これはお蕎麦の薬味

たくさんあって楽しい
クルミをほじくる道具は初めて見た

山菜天ぷら


3日目の昼食
美味しそう

つややか

八海山神社


多分、昔は無かったと思う
八海山尊神社



4拍手とは珍しい

3日目の夕食
定番の船栄総本店


今日は長岡泊り(アトリウム長岡)
どんだけ泊まったかわからない長岡だけど、ここは初めて



4日目


弥彦山に行く途中の裏道で、たまたま通りかかった大河津分水ダム


しかも特別企画開催中

と言っても誰もいなかったけど

広大なロックフィルダム

とても楽しめたけど時間が少ないので次に

弥彦スカイランの終点から
佐渡島が見える

向こうも駐車場

何故か弥彦山が2つある
向こうは人力で登る

つづら折れの階段

クライミングカー(ミニケーブルカー)で登る

これは弥彦タワー

登山道を登る

山頂

新潟方面

寺泊方面

ふもとの彌彦神社

拝殿は行列

一の鳥居

道の駅 栃尾

長岡へ帰る前に栃尾に行きたかった

大きい油揚げで有名

この「ネギ付き油揚げ」を頂いた

道の駅で見つけたダム

刈谷田ダム、時間ギリギリだったけど何とかダムカードをもらえた

山間の小さなダム

4日目の宿もアトリウム長岡

帰りが遅くなったけど、飲み屋街の小さな居酒屋で山菜料理を満喫できた。
(かちんこ かな?)




5日目


これも行きたかった長岡の隣駅(宮内)の摂田屋に行く

変った造り酒屋を発見

サフラン酒を昔から作っている

鏝絵が有名

この鏝絵は修理していないとの事
キレイ

見事!

庭園

離れ

次は吉野川酒造脇の通りを歩く

越のむらさきの醤油

帰り道で美味しそうな蕎麦屋発見
そばの華

山菜3種

八色そば


八色は地名
近くの農協直売所で山菜をたくさん売っていた


来春も新潟に山菜を食べに行きたい