2019 秋山郷と志賀高原の夏休み


少しピンボケだけど非常においしい手打ちのへぎそば、いろいろへぎそばは食べてきたけど最高かも

知らなかったけど人気の繁盛店

チコちゃん

50万本とか、今日が最終日

いつも貸し切り状態の露天風呂(切明リバーサイドハウス)

朝食は1日おきの2パターン(山菜たっぷり)

この右岸で岩をどけて穴を掘り温泉を作る(源泉は熱い)



橋は奥志賀スーパー林道

鳥甲山全景、左端から右端までの断崖の稜線をひたすら歩く

万年雪も見える、山自体が崩落していて稜線はナイフエッジになっている

真ん中の奥側、雲のかかっているところが頂上(最高峰)

苗場山3合目( 小赤沢ルート) この後でゲリラ豪雨に会う

登山道が整備されていて切株が埋設されている(後で雨が降ると良く滑った)

倒木多し

あちこちから水が湧き出している(水っぽい山)

夏山はリンドウと赤とんぼが友達

行きはクサリの付いている理由がわからなかったが、帰路は豪雨で濁流になり
クサリのおかげで助かった(登山道が見えなくなる)

クサリ場で朝食の残りを食べる

9合目手前の高層湿原に到着

見渡す限りの湿原

ヘリで木道を一定間隔に落としてデポしている

泊まり込みで木道の整備中

巨大なネイチャーセンター

山頂が二つあった

雨が降ってきたので下山する

鳥甲山登山口・貉(ムジナ)平

見えるピークは白ー岳

今日の入山者は他にいない(断崖から落ちたら行方不明は決定)

下草刈りが今二つ

断崖がナイフエッジになっているので、このようなピークを次々乗り越える

ピークまで道が続いている、怖そう

草むらだが実はガケ(絶壁)

キツイ登り

断崖にクサリ場とハシゴ

カミソリ岩?

足元は奈落の底

少しでもコケたら見えないところまで落ちる

唯一あった標識、でも読めない(笑)

マツムシソウ

向こうの絶壁はすごい!

絶壁のクサリ場

戸隠山の蟻の戸渡りよりすごい、戸渡り
両側は数百メートルの断崖

セルフタイマーに苦戦

笑っちゃうくらいおかしいクサリ場
ここは赤土エリアでもろいので、支柱も抜けたらしく落ちた場合のロープ替わりになっている。
運よくつかめたら助かるかも?

朝食のパターンB

ゲリラ豪雨の中入った飯山の蕎麦店
富倉そば食べられなかった(残念)

地鶏つけそば

志賀高原・熊の湯の朝食

横手山のスカイレーター

熊の湯

熊の湯・一望閣の露天風呂

戸隠キャンプ場(早朝)

早朝はゲート左側を抜けて牧場に入る

谷沿いのルートはここから牛をよけて登る

最初の渡渉ポイント、失敗して靴はずぶ濡れ(笑)

飯縄山

高妻山の頂上は見えず
これを登るのは一苦労

戸隠連峰

登り始めて5時間、やっと頂上

上妻山

頂上を振り返る

ここの渡渉はラクチン

行きに落ちた渡渉ポイント(水面下が良く滑る)

信濃町の蕎麦屋(昔そばと書いてあったが??)
でもおいしい「山きのこおろし」

後で手に入れよう

今日は野尻湖観光

ちとさびしい湖

誰もいない

免許不要の2馬力のボート

野尻湖と言ったらナウマンゾウしかない

熊の湯近くの「ほたる温泉」

熊の湯・一望閣のパターンB

観光客用の頂上(実は2,307mではない)

10分ぐらい歩くと少し登ったところにホントの頂上

バーベキュー場

草津白根山

旧鉄橋

旧135号国道

新・川原湯温泉駅

9割は完成した八ッ場ダム

ダム湖になる旧国道の舗装をはがしての遺跡調査らしい

ダムと言えばダムカレー、でも特徴が分からなかった

八ッ場蕎麦とのこと

ダムカード狙いで2か所でスタンプラリー