2017年 能登半島、黒部アルペンルート(2泊)、雄山登山、トロッコ鉄道、松本城のアルバム

最初の写真はダイワハウス主催の移住フェスタに参加したときの写真


以下はお土産集



帰りに秋葉原で夕食






ここからが北極星・能登旅行(2017.08.31)




富山へ行く途中のPAで昼食

海王丸パーク

七尾のフィッシャーマンズパーク



この後誰かさんは酔っぱらって大トラになり大暴れ(笑)

2日目の朝食

曽の坊の滝を探しに行く

これが曽の坊の滝

やっとクルマに戻る

見附島

何かのオブジェ跡?

ローストビーフ

聖域の岬

禄剛埼灯台へ

富山に帰ってきてクルマを富山駅近くの駐車場に停め、寿司居酒屋へ

3日目の朝食

富山地方鉄道で立山駅へ向かう

乗り換え

立山駅

カルデラ砂防博物館(見学はしていない)


タクシーが無かったのでバスで称名滝へ

バスを降りてけっこう歩く(登る)




途中に大日岳登山道入り口が有る

やっと称名滝が見えてきた

称名滝から立山駅に帰ってきて昼食

アルペンラインに出発


室堂ターミナル構内

一度は食べたい、何回も来てるけど

室堂ターミナル前

雨降り


みくりが池温泉へ向かう、雨の中


けっこう遠い

みくりが池

やっと見えてきた

みくりが池温泉

地獄谷


3日目の夕食メニュー

立山連峰も何とか見えた

夕焼け

3日目の夕食
高地なのに刺身、焼き物、ローストビーフ

4日目の朝
右が龍王岳、低いところが一の越、その左が雄山、大汝山と続く




2日目


4日目の朝食、バイキング

朝日がまぶしい

室堂平

今日は雄山登山
ここは標高2,400m位

一の越が見える
あそこまでが半分かな

登り始める
石畳

雪渓に雷鳥がいたとの声も、見えなかったけど

やっと一の越まで登った

黒部湖は見えない

あそこが雄山

右側が大汝山

一の越山荘

一の越からはかなりの急登

遠くに室堂平

雄山山頂の手前

雄山(立山) 三角点は標高2,991.8m

有料の雄山山頂、標高3,003m
昔はただの祠で無料だった

日本三霊山とか

降りてきてみくりが池

テラスでお茶も出来る

4日目の夕食

夕暮れ

5日目の朝食

地獄谷

事故が多い

危ない箇所

剣沢、剣岳の事故が多い

トロリーバスに乗る

大観峰
黒部湖が見える

大観峰から黒部平まではロープウェイ

黒部平駅

遊覧船も乗りたい

黒部平から黒部湖まではケーブルカー

黒部湖

黒部第四ダム

放水中

湖岸のつり橋

針の木岳か

昔はこの階段を登った記憶有り

雄山方向

売店

さっき見えた湖岸のつり橋

遊覧船に乗る

くろよんダムのダムカレー


黒部ダムから扇沢まではトロリーバス

扇沢駅

昔、母親は3日間この駅前のクルマの中にいた

バスで信濃大町駅

電車の時間があったので付近の定食屋で一杯


5日目の夕食
今日の泊りは糸魚川

明日は電車で宇奈月へ行く




6日目

富山地方鉄道を乗り継いで宇奈月駅へ

駅前のお店で昼食

トロッコ列車に乗る



トロッコ列車の時刻表

欅平駅

欅平から先へ歩いて行く

欅平駅

危ないので無料のヘルメットの貸し出し

落石注意



名剣温泉

黒部峡谷

下りのトロッコ列車

黒薙駅で降りて黒薙温泉を見に行く

駅員はトロッコ列車で宇奈月に帰ってしまった

駅から登る

地下水路(発電用)

上からの落石注意!

冬用のトロッコ線路

帰りのトロッコ列車が来た

冬用の通路

確か台湾のおじさん

18時過ぎにやっと宇奈月に戻ってきた

今日は宇奈月駅の近くのホテル、夕食は名物お弁当

6日目の夕食




7日目


7日目の朝食

富山駅に戻りクルマを駐車場から出して白川郷方面へ向かう



7日目のお昼


今日は奥飛騨温泉郷 焼野湯
7日目の夕食




8日目


8日目の朝食



今日は上高地を抜けて松本へ向かう

8日目のお昼、松本と言えばお蕎麦

長野は馬刺し

国宝 松本城

松本城の天守閣からの眺望


この後、鹿教湯温泉に素泊まり

翌日(9日目)帰る



9日目のお昼はスパゲッティ