戻る

  家事、身の回りの事

 子供のころから両親は共稼ぎで、昔の言葉でいう「鍵っ子」だったので、   
両親が仕事に行っている間は 自分たちの事は自分でする必要が有りました。

 

その後のサラリーマン生活でも一人暮らしをしてみたり、仕事も技術屋だったり
したので、家事の様な細かい作業も苦になりませんでした。            

リタイア後は時間に余裕が出来てきたので、いろいろな家事(身の周りの事)も
普通にこなしているつもりです。                       
   
毎日、失敗をしつつも色々な工夫や改良が出来るので楽しいです。      
まだ出来ない事や苦手な事(実はめったにやらない事)もありますが、、、。 

一番頭を悩ますのは、毎日の食事の献立を考える事ですね 


         
実家にいた時の母親の苦労が偲ばれます  

 
料理   



 

 子供の頃から簡単な料理や片付けはしていました。
朝晩は母親がいたのですが昼間は仕事に出ているので、昼ご飯は子供たちで何とかしていました。

インスタントラーメンあたりから作り始め、徐々に簡単な料理を作っていましたし、夕ご飯は母親の料理の手伝いもしないと父親から怒られるので、下ごしらえなんかを手伝っていました。

亭主関白の父親も、休日には気分転換なのかたまには「お好み焼き」や「すき焼き」なんかを作って食べせてくれたのを覚えています。

今思うと楽しい思い出です。

 独身時代に独り住まいをしたころは、たまに母親に電話して料理の作り方を聞いたりもしました。
インターネットが無い時代でしたから。

結婚して、仕事が忙しくなってからも細かい仕事が多かったので、気分転換で休みの日は料理をつってはいました。

リタイアを計画してからは時間的な余裕も出来てきたので、昼は毎日自分で作った弁当を持って行きました。
半分はダイエットの為でしたが。

 
 リタイア直後に地元で食品衛生責任者の資格を取りました。

 商売が出来たらという気持ちもありましたが、今はボランティア活動とかで役に立ったらと思っています。 




 リタイア後は家にいる時(これが問題、年間の1/3位は家にいない)は毎日、朝晩のごはんを作っています。

この献立を考えるのが大変ですね、少しづつ、楽になってはきましたが。
田舎に住んでいるので買い物に行くのも大変です。

したがって融通の効きそうな材料のストックが大事です。
あとは夕方になってからメニューを考えて作ります。
 

最近、気に入っているのは魚などを焼く「フィッシュロースター」です。
マンション住まいなので調理の匂いなどを気にせざるを得ないのですが、これで魚を焼いても全然匂いが気になりませんし、パリッと魚が焼けます。 
    


昼飯は外食も有りますが、家にいる時は1人で何か作って食べます。
 
 例

 冷凍しておいた天ぷらに三つ葉たっぷりの天ぷらそば












得意(お気に入り)料理

・麻婆豆腐(自家製)
・パエリア
・煮魚(カレイ、ソイが好き
・餡かけもやしそば)
・煮豚(肩ロース、バラ)


掃除



キレイ好きでは無いので 一番苦手な作業です。

身近なところをきれいにするのは好きですが、部屋とかを掃除するのは面倒になってしまいます。
いつも、コロコロカーペットで手の届くところだけ掃除しています(笑)
トイレ掃除も嫌いではないですね。


洗濯 





 今は全自動洗濯機が有るので簡単ですね。

エリ、袖のしつこい汚れは石鹸を刷り込んでから洗います。
雨具などの防水生地は全然脱水されないので、水が垂れない様にベランダまで運んで干します。

山から帰ってくるとすぐに洗濯して、半乾きの状態でアイロンをかける様にしています。
山靴も泥で劣化しない様に体を洗う前に風呂場で洗います。

旅先で連続した山登りなどの場合は干すのが大変です。
その為に、速乾用のポリエステル生地の下着やウェアなどに変更中です。
着乾しも出来るので便利です。(昔良く行った雪山と同じですね)


 アイロンかけ




 現役時代は忙しかったので使った事は無かったですが、リタイア後は少しづつ使っています。
アイロンのかけ方はホント難しいですね。

YouTubeでプロのワイシャツのかけ方をいくつか見ましたが、人によって違うみたいですね。

自分はワイシャツ(シャツ)が好きなので、見様見真似でかけていますが、プロの方は見栄え重視ですが私は掛けやすさ重視ですね。

長袖のワイシャツ、特に肩のあたりと腕の後ろ側が難しいです。

どこかでシニア男性向けに「アイロン講習会」をやってくれないかな?

 
 いつも使っているアイロン台ですが、糊が表面についてしまったので洗ったらプリント模様が薄くなってしまいました(安物だから)

もう少し使いやすいアイロン台に変えたいと思っています。

濃い色物用に当て布も使っていますが、かけ方が良くわからない。
 
裁縫




  
 友達のお母さんが使っていたソーイングボックスを譲ってもらいました。
 
学生時代に丸井の家庭用品売り場でアルバイトしていた時に良く売っていたのもこのような品でした。

結婚した友人に送るお祝いの品に最適だったらしいです、当時は。







 まだ使っていませんが、準備中です。

山登りやランニング関係のウェアの繕いをするのに必要です。

目が弱い(老眼)ので苦戦しそうです。

昔の家庭科で教わったことは忘れてしまったので誰かに教えて欲しいです(笑)





 DIY、リフォーム





 もの作りが好きなので、いろいろやりたいのですが何せ時間が無くて、、、。

出かけて遊んでばかり、(;´д`)トホホ

リタイア前に集めた工具類が沢山有ります。

防災



 最近は猛烈な台風や強烈な地震が頻繁に起きますね。

郊外(田舎)のマンションに住んでいますので、地震や洪水の影響は少なそうですが、停電や断水はたまに起きるので防災対策をしようと思っています。
  

 今のところ日常的に災害の準備をしているのは、水とガスボンベとお米です。
万が一、停電や断水が続いても何日か自宅で生活出来る様にです。
     

長期的な対策としては、トイレットペーパーの備蓄かな。
以前はTVで内閣が東海地震の場合に製紙工場が操業停止した場合は、相当期間供給が難しくなるので家庭での備蓄を進めていたけど、最近は見かけませんね。
  
又、クルマには災害や緊急用の非常電源を用意してあります。
例:
  

まあ、山屋ですので寝袋やバーナーや懐中電灯などはいくつも持ってはいますし、ベランダからロープで懸垂下降する器具類も用意はしてあります。
  

 こういったものを使う日が来ない様に願っています。

 他